蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237020581 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
410/00915/ |
書名 |
数学を使えばうまくいく アート、デザインから投資まで数学でわかる100のこと |
著者名 |
ジョン・D.バロウ/著
松浦俊輔/訳
小野木明恵/訳
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
322p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7917-6956-8 |
原書名 |
原タイトル:100 essential things you didn't know you didn't know about math and the arts |
分類 |
4104
|
一般件名 |
数学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
13日が金曜日になる確率はなぜ多い? オークションで入札する最適額は? 文学から彫刻、建築、ダンス、そして投資までを数学的視点で読み解き、わたしたちの世界に隠された秘密を明らかにする。 |
タイトルコード |
1001610065711 |
要旨 |
「日本型私鉄経営」を創りあげた企業家「小林一三」、「都市型第三次産業」の開拓者「堤康次郎」、「強盗慶太」と呼ばれた男のもうひとつの顔「五島慶太」、「外に積極、内に消極」の経営戦略を貫いた鉄道王「根津嘉一郎」。―首都圏、関西圏の鉄道敷設、沿線の開発、文化事業などに果敢に挑戦した“私鉄の雄”4人の軌跡を追う。 |
目次 |
小林一三(郷里と生い立ち 三井銀行時代 箕面有馬電気軌道の創業 日本の小林一三へ) 堤康次郎(郷里と生い立ち 箱根土地会社の設立 鉄道事業と百軒店・新宿園・武蔵野デパート 戦後の事業) 五島慶太(生い立ち 官僚から実業家へ 鉄道事業の発展 戦時から戦後へ) 根津嘉一郎(はじめに 根津嘉一郎の経営理念 東武鉄道の経営再建 東武沿線の産業振興と日光の観光開発 その他の事業) |
著者情報 |
老川 慶喜 立教大学経済学部教授。経済学博士。1950年、埼玉県に生まれる。1980年、立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。関東学園大学経済学部講師・助教授、帝京大学助教授、立教大学助教授などを経て1993年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邉 恵一 駒澤大学経済学部教授。博士(経済学)。1964年、東京都に生まれる。1994年、立教大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得退学。立教大学経済学部助手、鹿児島大学法文学部助教授、駒澤大学経済学部准教授などを経て2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 聡 明治大学経営学部教授。経営学博士。1957年青森県に生まれる。1981年学習院大学経済学部卒業。1988年明治大学大学院経営学研究科博士課程修了。静岡県立大学経営情報学部助教授などを経て、1999年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ