感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌舞伎に踊る囲碁文化

著者名 藁科満治/著
出版者 日本評論社
出版年月 2014.8
請求記号 795/00702/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236493755一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 795/00702/
書名 歌舞伎に踊る囲碁文化
著者名 藁科満治/著
出版者 日本評論社
出版年月 2014.8
ページ数 11,268p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-535-58672-7
分類 795
一般件名 囲碁   歌舞伎
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代を背景とした歌舞伎と囲碁の歴史を振り返りながら、代表的な歌舞伎演目の舞台に登場する囲碁の場面を、鮮やかな浮世絵と迫力ある台本をもとに紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p265〜268
タイトルコード 1001410045670

目次 第1部 歌舞伎と囲碁、それぞれの発展(武将が愛した猿楽
歌舞伎の発生と芝居小屋の出現
大衆演劇として庶民の中に定着
規制の中で人気を集めた歌舞伎
江戸時代の囲碁)
第2部 歌舞伎に見る囲碁の姿(舞台を盛り上げる囲碁場面
豪傑が碁を打つ歌舞伎の舞台
舞台に映える囲碁模様の衣装)
著者情報 藁科 満治
 元参議院議員(1992〜2004年)。1996年内閣官房副長官。2002年秋の叙勲で勲一等瑞宝章受章。2003年参議院議員会長(民主党)、国家基本政策委員会委員長。2011年大倉喜七郎賞受賞。2012年日本棋院八段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。