感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多様性を拓く教師教育 多文化時代の各国の取り組み

著者名 OECD教育研究革新センター/編著 斎藤里美/監訳 布川あゆみ/訳
出版者 明石書店
出版年月 2014.8
請求記号 373/00293/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236524674一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

OECD教育研究革新センター 斎藤里美 布川あゆみ 本田伊克 木下江美 三浦綾希子 藤浪海
3737

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 373/00293/
書名 多様性を拓く教師教育 多文化時代の各国の取り組み
著者名 OECD教育研究革新センター/編著   斎藤里美/監訳   布川あゆみ/訳
出版者 明石書店
出版年月 2014.8
ページ数 403p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-4053-1
原書名 原タイトル:Educating teachers for diversity
分類 3737
一般件名 教員養成   多文化教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 OECD諸国の研究者が、多様性のための教師教育に関する研究の基礎となる概念や歴史を検証。また、教師教育の取り組み、多くの国で行われている授業実践や授業理論、今後の課題について考察する。
タイトルコード 1001410043613

要旨 教師の役割や責任が変わりつつある今、教師教育も変わらなければならない。教師教育を変革するための最善の方法は何か。また、教師教育の成功をどのように評価するのか。本書では、教員養成と現職研修を見直すために有益な研究や調査を紹介した。OECD諸国の教師が直面している課題に着目するとともに、それぞれの社会的背景のもとで行われている具体的政策や実践とその意義を示した。
目次 第1部 研究の背景・目的・方法(多様化が進む子どもたちと効果的な教師教育
教育的文脈における多様性
OECD国際教員指導環境調査(TALIS)と多様性のための教師教育
教育の場での多様性:構成要素に分けてデータを分析する重要性)
第2部 教師教育の取り組み(多様化と教育格差:教師教育の役割
多様な教師の確保と定着
カリキュラムの設計と開発:新世代の教師教育担当者への示唆
異文化間コンピテンスに関する教師教育モデル:イタリアの経験から)
第3部 理論から実践へ(均質性重視から多様性重視へと変わるドイツの教育
スペインにおける多様性のための教師教育:理論から実践への移行
多文化教育を取り入れるスクールリーダー:北アイルランドの事例
多様性の教育と授業実践:アメリカ合衆国ワシントン州の事例)
第4部 今後の課題(効果的な実践を支援するための課題)
付録A OECDオンライン質問調査
著者情報 斎藤 里美
 1990年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。現在、東洋大学文学部教授。専門は教育社会学、教育目標・評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布川 あゆみ
 2008年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程在学中、埼玉医科大学非常勤講師など。専門は、比較教育学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 伊克
 2009年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、宮城教育大学准教授。専門は、教育社会学(学校知識の社会学)、戦後民間教育研究運動史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 江美
 2010年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、一橋大学大学院社会学研究科特別研究員。専門は、教育思想史、比較教育学、生活誌研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 綾希子
 2013年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、中京大学国際教養学部講師。専門は、教育社会学、異文化間教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤浪 海
 2014年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程在学中、日本学術振興会特別研究員DCI。専門は、国際社会学、国際移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。