感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅は人に生きる喜びを与えるものです 塾長・山田学の物語

著者名 山田学/[述] 旅行産業経営塾/編
出版者 ポット出版
出版年月 2013.4
請求記号 6896/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431938509一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6896/00070/
書名 旅は人に生きる喜びを与えるものです 塾長・山田学の物語
著者名 山田学/[述]   旅行産業経営塾/編
出版者 ポット出版
出版年月 2013.4
ページ数 189p 図版5枚
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7808-0196-5
分類 6896
一般件名 案内業
書誌種別 一般和書
内容注記 山田学の仕事の足跡:p173〜184
内容紹介 海外チャータービジネス初導入や全日空国際線就航の実現等、旅行産業界に大きな足跡を残した元全日空ワールド副社長・山田学。その軌跡、見方、考え方、決め方を、本人へのインタビューをもとに紹介する。
タイトルコード 1001310006929

要旨 2013年12月に施行されたばかりの「交通政策基本法」。その成立に熱意を傾けていた両備グループ代表・CEOの小嶋光信。和歌山電鐵の「たま駅長」や岡山電気軌道の「MOMO」といった話題づくりと、数々の交通事業者の経営再建でその名を知られた小嶋だが、なぜ“再生請負人”と呼ばれるようになったのか。そして今、彼が目指しているものは何か…。地方交通の維持・再生にとどまらず、市民生活やまちづくりにまで及ぶグランドデザインを描く小嶋の道半ばの闘いを、フリージャーナリストの森彰英がさまざまな地域・立場の人々への取材も交えて執筆。地方交通の現状を通して、超高齢社会に突入した日本の課題と将来像が見えてくる
目次 第1章 地域公共交通再生の構図を現地に見る
第2章 “地方公共交通の再生請負人”と呼ばれるまで
第3章 地方鉄道の光と影―取材メモをもとに
第4章 公設民営とは何か
第5章 地域公共交通総合研究所の活動
第6章 地域公共交通の再生と「まちづくり」への挑戦
第7章 交通政策基本法が出発点


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。