感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原発とどう向き合うか 科学者たちの対話2011〜'14  (新潮新書)

著者名 澤田哲生/編
出版者 新潮社
出版年月 2014.8
請求記号 5435/00335/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932012673一般和書一般開架 在庫 
2 3232085682一般和書書庫 在庫 
3 天白3432027955一般和書一般開架 在庫 
4 徳重4630310722一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原子力発電 原子力災害 放射線障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5435/00335/
書名 原発とどう向き合うか 科学者たちの対話2011〜'14  (新潮新書)
著者名 澤田哲生/編
出版者 新潮社
出版年月 2014.8
ページ数 235p
大きさ 18cm
シリーズ名 新潮新書
シリーズ巻次 583
ISBN 978-4-10-610583-8
分類 5435
一般件名 原子力発電   原子力災害   放射線障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 いったい何が問題なのか。このままでいいのか。原発をめぐる問題に、第一線の研究者たちが科学的事実と合理的思考で迫る対話ドキュメント。特別編「浜岡原発を見学して」も収録。『週刊新潮』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。
タイトルコード 1001410043108

要旨 福島の事故からすでに3年余り、原発をめぐる様々な問題は今も“宙ぶらりん”のままだ。「脱・反」の声に振り回されるエネルギー政策、過剰なまでに厳しい「1ミリシーベルト」基準、「ゼロリスク」を求めるばかりの安全規制、科学より感情論にはしるメディア、見通せない復興と住民の帰還―いったい、何が問題なのか。このままでいいのか。第一線の研究者たちが科学的事実と合理的思考で迫る対話ドキュメント。
目次 1 「御用学者」と呼ばれて
2 サイエンスとポリシーを分けて話そう
3 安全対策と放射線リスクの正しい考え方
4 人体の仕組みから規制値を問い直す
5 原子力規制委員会という新たな「ムラ」
6 「年間1ミリシーベルト」はなぜ理不尽か
7 巨大メディアが原発リスクを高めている
8 小泉「原発ゼロ」は無知なギャンブルか
9 日本人は原発にどう向き合えばいいのか
10 将来世代はどう考えるか―特別編 浜岡原発を見学して


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。