感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知言語学論考 No.9(2009)

著者名 山梨正明/[ほか]編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2010.12
請求記号 801/00074/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236010724一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00074/9
書名 認知言語学論考 No.9(2009)
著者名 山梨正明/[ほか]編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2010.12
ページ数 277p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89476-530-6
一般注記 欧文タイトル:STUDIES IN COGNITIVE LINGUISTICS
分類 801
一般件名 認知言語学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「百科事典的意味観」「構文のネットワークモデルについて-二重目的語構文を中心に」「現代日本語の名詞反復構文-構文文法と類像性の観点から」など7つの論考をまとめる。
タイトルコード 1001010143042

要旨 子育てが困難な現代社会。何のために子育てをしているのか、自分がやっていることは子どものためになっているのかと悩む親も多いでしょう。本書は哲学や心理学、とりわけ現象学と呼ばれる学問的観点から、育児の本質を問い直します。子どもにとって本当に大事なのは「自由」と「主体性」。子どもが自分で生きていくための力を引き出すにはどうすればいいのか、その方法から、子育ての実存的意味までを、できる限りわかりやすく考察する、これまでにない子育て入門書です。
目次 序章 子どもの幸せってなんだろう?
第1章 親ってなんだろう?
第2章 なんで子どもを育てるんだろう?
第3章 子どもの感情をどう受け止める?
第4章 子どもをどうほめる?
第5章 子どもを社会へどう導けばいい?
終章 よい子育てってなんだろう?
著者情報 山竹 伸二
 1965年生まれ。著述家。学術系出版社の編集者を経て、哲学・心理学の分野で批評活動を展開。大阪経済法科大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。