蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シューマン 上 全ピアノ作品の研究
|
著者名 |
西原稔/著
|
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
2013.4 |
請求記号 |
763/01349/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236284345 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Schumann,Robert Alexander ピアノ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
763/01349/1 |
書名 |
シューマン 上 全ピアノ作品の研究 |
著者名 |
西原稔/著
|
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-276-14338-8 |
分類 |
7632
|
一般件名 |
ピアノ
|
個人件名 |
Schumann,Robert Alexander
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
シューマンの全ピアノ作品の創作プロセスをたどり、作品相互の関連を見とおす。近年ドイツなどで急速に進んだシューマン研究の成果を反映。上は、シューマンの創作美学の概論、および1830年代までの作品を取り上げる。 |
タイトルコード |
1001210130689 |
要旨 |
2013年来日講演録(広島、長崎、沖縄、東京) |
目次 |
広島編 なぜ原爆が落とされたのか(第8回平和首長会議でのオリバー・ストーンの講演(2013年8月5日 広島国際会議場にて)―「ヒロシマ」と「ナガサキ」が二度と起こらないように 8・6ヒロシマ平和へのつどい2013 パネルディスカッション(2013年8月5日広島・ゲバントホールにて)―勝者も敗者も歴史でウソをつく 原水爆禁止2013年世界大会 オリバー・ストーンとピーター・カズニックの講演(2013年8月6日広島県立総合体育館にて)―悲しみを超えて) 長崎編 自分たちの歴史を知らない日本人(アメリカン大学・立命館大学の学生とのセッション(2013年8月8日 長崎原爆被災者協議会にて)―加害者でもある日本 原水爆禁止2013年世界大会オリバー・ストーンの講演(2013年8月9日 長崎市民会館体育館にて)―「歴史」を学ぶことの意味とは) 東京編 真実が最良のプロパガンダ(『アジア太平洋ジャーナルジャパン・フォーカス』『週刊金曜日』合同インタビュー(2013年8月11日 東京都内にて)―語られない米国の暗部 外国特派員協会での会見時の質疑応答(2013年8月12日 外国特派員協会にて)―世界を変える時間はある) 沖縄編 米軍基地が居座ることの愚かさ(稲嶺進名護市長訪問(2013年8月14日 沖縄県名護市長室にて)―「闘う人fighter」との出会い 琉球新報創刊120年記念オリバー・ストーン基地の島OKINAWAを語る(2013年8月14日)(全ての国で抵抗運動を 米国に幻想を抱いてはいけない)) |
著者情報 |
ストーン,オリバー 1946年、ニューヨーク市生まれ。映画監督。ベトナム戦争で陸軍兵として従軍した経験をもとに、アカデミー監督賞を受賞した代表作『プラトーン』と『7月4日に生まれて』で戦争の非人間性を暴く。さらに、『JFK』『ニクソン』では、米国の政治の暗部を描き、『ウォール街』『ウォール・ストリート』では資本主義の腐敗を告発した。右派から「非愛国的」などという中傷を受けながらも社会派監督としてタブーに挑み続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カズニック,ピーター 1948年、ニューヨーク市生まれ。アメリカン大学歴史学教授、同大学核問題研究所所長。高校時代にベトナム反戦運動に参加。1995年以来、同大学の学生を引率して広島・長崎への学びの旅を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 乗松 聡子 東京都生まれ、1997年以来カナダ・バンクーバーに永住。平和教育団体「ピース・フィロソフィー・センター」代表、『Asia‐Pacific Journal:Japan Focus』編集委員として日英語で平和や人権問題の教育・執筆・研究活動を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ