蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011370091 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目でみる方言
岡部敬史/文,山…
目でみる方言
岡部敬史/文,山…
目でみる日本史
岡部敬史/文,山…
めちゃうま!?昆虫食事典 : 見た…
内山昭一/監修,…
目でみる数字
岡部敬史/文,山…
ホントに食べる?世界をすくう虫のす…
内山昭一/監修
くらべる京都
岡部敬史/文,山…
くらべる京都
岡部敬史/文,山…
食べられる虫ハンドブック
内山昭一/監修,…
昆虫は美味い!
内山昭一/著
くらべる日本 : 東西南北
おかべたかし/文…
くらべる世界
おかべたかし/文…
くらべる値段
おかべたかし/文…
くらべる時代 : 昭和と平成
おかべたかし/文…
もにゅキャラ巡礼 : 銅像になった…
楠見清/著,南信…
くらべる東西
おかべたかし/文…
世界一うつくしい植物園
木谷美咲/文,森…
昆虫を食べてわかったこと : 食の…
内山昭一/著
目でみる漢字
おかべたかし/文…
食虫植物サラセニア・アレンジブック…
木谷美咲/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N546/00009/ |
書名 |
米国国債取扱方法 |
著者名 |
日本銀行営業局/編
|
出版者 |
日本銀行営業局
|
出版年月 |
1914 |
ページ数 |
77p |
大きさ |
23cm |
分類 |
3475
|
一般件名 |
国債
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110061732 |
要旨 |
川とは、人にとってどのような存在なのか。近代治水技術の発展と限界を歴史的・具体的に検証し、自然との共生をめざす治水のあり方、「溢れても安全な治水」とは何かを追究した画期的著作。脱ダム問題なども含め、近年の研究を踏まえた新論考「川の本質を考える」を増補した新版。 |
目次 |
第1章 近代治水の勝利と破綻(水防と治水 近代治水の功罪) 第2章 川の個性と水害(地質と河川の特徴 沖積平野を流れる河川の三形態 川を変える自然の猛威 川の流れと降雨 人の営みと水害の変化) 第3章 自然の制約と技術の限界下で―近世の川と水害(北上川の大改修と舟運体系 桂離宮にみる水害への対応 『百姓伝記』にみる水防・治水思想 利根川の舟運・治水体系と浅間山の噴火 信濃川・阿賀野川の分離と近世技術の限界) 第4章 近代技術の登場と水害への対応の変化(信濃川大河津分水 終わりなき利根川治水 ダムによる洪水の調節 治水計画と排水ポンプ 弱体化した水防) 第5章 自然と共存する水害への対応(総合治水対策 超過洪水対策 水害対応策のあるべき姿) |
著者情報 |
大熊 孝 1942年8月、台北市生まれ。引き揚げ後、高松、千葉、長岡、新潟に住む。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。新潟大学自然科学系工学部建設学科教授。専門は河川工学、土木史。自然と人間の関係がどうあればいいのかを、川を通して研究しており、川の自然環境を守るとともに、治水・利水のあり方を地域住民の立場を尊重しながら考察している。NPO法人新潟水辺の会代表、通船川・栗ノ木川下流再生市民会議会長、水郷水都全国会議共同代表ほかを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ