感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ホームヘルパーの認知症ケア事例集 具体例で学ぶ求められる援助

著者名 京都福祉サービス協会編集委員会/編
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.7
請求記号 3692/01865/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236555561一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369261
高齢者福祉 認知症 ホーム・ヘルパー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01865/
書名 ホームヘルパーの認知症ケア事例集 具体例で学ぶ求められる援助
著者名 京都福祉サービス協会編集委員会/編
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.7
ページ数 5,146p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-623-07096-1
分類 369261
一般件名 高齢者福祉   認知症   ホーム・ヘルパー
書誌種別 一般和書
内容紹介 認知症高齢者が住みなれた環境で暮らすために、ホームヘルパーに求められる役割は何か。ヘルパーが利用者と信頼関係を築くためのケアのプロセス、周辺症状の改善に向き合うプロセスなどを、具体的な事例を通して示す。
タイトルコード 1001410034144

目次 第1章 尊厳の保持について考える(自分でできる―人に頼ることを潔しとはしない思いとは
本人の意向―「自分でする」という本人の意向と生活上の問題解決どちらを大切にするか
服薬管理―できていないことを認めたくない本人の自尊心を傷つけないために
口から食べたい―嚥下障害でドクターストップがかかっている利用者の食べたいという気持ちに寄り添う
拒否への対応―なぜゴミを捨てるのか、少しずつその理由を理解していく)
第2章 周辺症状について考える(徘徊―外出のたびに戻れなくなる本人の安全を確保するために
買物依存―食材を買いこみたい本人の気持ちに共感する
被害妄想―訴えを苦痛や不安のサインととらえて状況を改善していく)
第3章 自立生活支援について考える(過去の経験に寄り添う―本人の良い時代の語りを傾聴し、一緒にできることを考える
助けはいらない―援助が必要な状況下で相次ぐ訪問キャンセルにどう対応するか
自尊心を守る―本人の行動ではなく感情に寄り添いながらの援助)
第4章 家族との関係・理解について考える(母娘の衝突―暴力を受けたと双方が訴える状況に悩む
子の認識と現状とのギャップ―直面する問題をどう解決していくか)
資料編


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。