感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1976年夏 東北の昔ばなし 聖和学園短大生のレポートから

著者名 聖和学園短期大学国文科学生/著 久野俊彦/案内人 錦仁/案内人
出版者 笠間書院
出版年月 2015.8
請求記号 3881/00330/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532039183一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会的相互作用 コミュニケーション カレー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3881/00330/
書名 1976年夏 東北の昔ばなし 聖和学園短大生のレポートから
著者名 聖和学園短期大学国文科学生/著   久野俊彦/案内人   錦仁/案内人
出版者 笠間書院
出版年月 2015.8
ページ数 17,461p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-305-70782-6
分類 38812
一般件名 民話-東北地方
書誌種別 一般和書
内容紹介 昭和51年に仙台の聖和学園短大の課題として提出された「昔話採集レポート」をもとに書籍化。明治・大正生まれの語り手61人と、戦後生まれの聞き手49人によって書き起こされた、岩手県・宮城県・福島県などの昔話を収録。
タイトルコード 1001510050393

要旨 知らない場所でカレーをつくって一緒に食べたら何がおきたか。ごく自然に「つながる」、カレーキャラバンという「方法」。
目次 つながるカレー(まちで鍋を炊く
場づくりのヒント
チームで動く
続けるための工夫
コミュニケーションを「味わう」場所)
カレーキャラバン、まちへゆく(基本のカレーのつくり方
おじさんからジョッキビールをもらう。―墨大カレー(東京都墨田区)
本格的な道具が増えた。―墨大カレー2(東京都墨田区)
はじめての旅。―カミフルカレー(新潟県新潟市上古町)
タンドール窯をつくった。―こもろカレー(長野県小諸市) ほか)
著者情報 加藤 文俊
 1962年京都府生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。熊谷大学国際文化学部助教授などを経て、慶應義塾大学環境情報学部教授。2003年より「場のチカラプロジェクト」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 健世
 1969年福島県生まれ。多摩美術大学美術学部建築科(現環境デザイン学科)卒業。「まち」をフィールドにアートプロジェクトを展開するパブリック・アーティスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 亜維子
 1981年石川県小松市生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。大学卒業後、国立市の設計事務所で、国内外の地域計画や建築企画設計に携わる。現在、千葉大学大学院園芸学研究科博士前期課程に在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。