感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋神名事典

著者名 山北篤/監修 稲葉義明/[ほか]著
出版者 新紀元社
出版年月 1999.11
請求記号 164/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2230628881一般和書一般開架 在庫 
2 千種2830642423一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 164/00015/
書名 西洋神名事典
著者名 山北篤/監修   稲葉義明/[ほか]著
出版者 新紀元社
出版年月 1999.11
ページ数 378p
大きさ 21cm
ISBN 4-88317-342-9
分類 164033
一般件名 神話-辞典  
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819050962

目次 第1部 写真がアートになったとき(“一九八五年”というインパクト
「つくば写真美術館」概説
つくば写真美術館とは何だったのか―「つくば写真美術館再考」シンポジウム収録)
第2部 写真と向き合い続けるということ(マーケットから写真を考える(石原悦郎×粟生田弓)
写真集というメディア(金子隆一×光岡寿郎×大久保遼)
これからの写真/評論(飯沢耕太郎×冨山由紀子×小林杏)
まだ写真で語られていないこと(伊藤俊治×小林杏×大久保遼))
著者情報 粟生田 弓
 1980年生まれ。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。RIVORA Incを創設しブランドのマネジメントを務める。本シンポジウム企画など、写真に関連したイベント立案や、カルチャー雑誌などのコムラ執筆などを手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 杏
 1980年生まれ。早稲田大学文学研究科社会学専攻博士課程修了。早稲田大学メディア・シティズンシップ研究所招聘研究員、東京綜合写真専門学校講師。専攻は写真文化論、メディア社会学。メキシコの死者の記念写真である「死児写真」をテーマに、研究・展示活動をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。