感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植田日銀こう動く・こう変わる (日経プレミアシリーズ)

著者名 清水功哉/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2023.7
請求記号 3383/00152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238254494一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3383/00152/
書名 植田日銀こう動く・こう変わる (日経プレミアシリーズ)
著者名 清水功哉/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2023.7
ページ数 290p
大きさ 18cm
シリーズ名 日経プレミアシリーズ
シリーズ巻次 500
ISBN 978-4-296-11835-9
分類 3383
一般件名 金融政策   日本銀行
書誌種別 一般和書
内容紹介 経済学者として初めて日銀総裁に就いた植田和男。日銀・財務省OBではないしがらみのない立場で、異次元金融緩和の修正・正常化にどう取り組むかが注目される。植田日銀の政策と生活への影響をわかりやすく解説する。
タイトルコード 1002310026895

要旨 足利尊氏が「京都」に幕府を開いたのはなぜ?徳川家康が「二条城」を普請したのはなぜ?日本初の「路面電車」が京都に生まれたわけは?Q&Aで郷土の歴史がスッキリわかる!
目次 第1章 京都府の古代(府内最古の縄文土器が見つかった「武者ヶ谷遺跡」とは?
幻の「丹後王国」は実在した! ほか)
第2章 京都府の鎌倉・室町時代(六波羅が京の政治の中心となったのはなぜ?
木曾義仲の法住寺殿焼き討ちはやむにやまれぬ挙兵だった? ほか)
第3章 京都府の戦国時代(祇園祭を再興した「町衆」とはどんな人たちだった?
戦国時代の京都府域にはどんな国人領主がいた? ほか)
第4章 京都府の江戸時代(徳川家康が京都に「所司代」を置いたのはなぜ?
関ヶ原合戦後、長宗我部盛親は京都で寺子屋の師匠をしていた? ほか)
第5章 京都府の近代(維新に斃れた志士たちを祀る東山の「京都霊山護国神社」はどういう経緯でできた?
兵部大輔・大村益次郎襲撃事件とは? ほか)
著者情報 山本 博文
 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学史料編纂所教授。専門は近世日本政治・外交史。『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のちに講談社学術文庫)で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。