蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幕末・維新期の八事山興正寺 八事文庫文書にみる尾張高野の明治維新 (中京大学経済学研究叢書)
|
著者名 |
阿部英樹/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2011.2 |
請求記号 |
A18/00069/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210750352 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A18/00069/ |
書名 |
幕末・維新期の八事山興正寺 八事文庫文書にみる尾張高野の明治維新 (中京大学経済学研究叢書) |
著者名 |
阿部英樹/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
462p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
中京大学経済学研究叢書 |
シリーズ巻次 |
第19輯 |
ISBN |
978-4-326-54958-0 |
分類 |
A18522
|
一般件名 |
興正寺
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p457〜458 |
内容紹介 |
八事文庫の所蔵文書を紹介し、幕末・維新期における興正寺の歴史を明らかにする。江戸時代の終末期であるとともに、近代日本の起点をなす変革期における興正寺の歴史的実態を、史料面から追究する。 |
タイトルコード |
1001010139319 |
要旨 |
中長期の株式投資に役立つ内容。業務情報(文章情報)を重視した見方の元祖本。会計知識がゼロでもトライできる。株式投資家のための実践的な決算書の読み解き方や会計の基礎知識もわかる。 |
目次 |
1 有価証券報告書ってなに・活用のポイントは 2 業務情報(文章情報)を読むポイントは 3 経理情報(会計情報)に当たる前に知っておくことは 4 経理情報1「連結財務諸表」を読むポイントは 5 経理情報2「単体の財務諸表」を読むポイントは 6 そのほかに有価証券報告書からわかることは |
著者情報 |
佐藤 敏昭 名古屋経済大学大学院教授。会計学研究科長。博士(法学)(早稲田大学)。専攻は会社法および金融商品取引法。とくに法律と会計が交錯する開示および監査の分野を専門にしている。大学院講義科目として「企業会計法」「監査役監査論」など。日本監査役協会事務局勤務等を経て、2002年から現職。主な著書は、「監査役制度の形成と展望―大規模公開会社における監査役監査の課題」(成文堂=日本内部監査協会2010年度青木賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ