蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2210026668 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432675219 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
千種 | 2832231811 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
天白 | 3432430274 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
304/03044/ |
書名 |
パンデミック以後 米中激突と日本の最終選択 (朝日新書) |
著者名 |
エマニュエル・トッド/著
大野博人/聞き手
笠井哲也/聞き手
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
朝日新書 |
シリーズ巻次 |
807 |
ISBN |
978-4-02-295115-1 |
分類 |
304
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
米国は左右に引き裂かれ、欧州は泥沼状態。全体主義の傾向が強まっている中国、ロシア、東欧。民主主義が失速していく今、進むべき道とは…。現代最高峰の知性が、これからの日本のロードマップを示す。 |
タイトルコード |
1002010090962 |
要旨 |
日本のグローバリゼーションの先駆、富岡製糸場の全貌とは?教科書にも掲載され、日本人なら誰もが一度は聞き覚えのある「富岡製糸場」。極東の島国の、ローカルエリアにあるこの工場がなぜ、「世界文化遺産」に選ばれたのか?世界中が驚嘆した、高品質な「ジャパニーズ・シルク」を生み出した日本の養蚕・製糸技術。それを引っさげ、「小さくても強い、技術大国ニッポン」を作り上げた明治の人々の素顔に迫る一冊! |
目次 |
序章 明治のニッポンは、こうして始まった 第1章 「富岡製糸場と絹産業遺産群」が語る、技術立国ニッポンのすごさ 第2章 MAPつき!「富岡製糸場と絹産業遺産群」の秘密 第3章 「富岡製糸場」の時代1―江戸から明治を生きた日本人 第4章 「富岡製糸場」の時代2―世界に勝つ、明治の日本人 第5章 世界遺産がもっと面白くなるミニ知識 |
著者情報 |
熊谷 充晃 1970年、神奈川県生まれ。編集プロダクションに在籍後、週刊誌専属記者などを経て、現在は著書20冊を超えるフリーライター。取り扱うジャンルは歴史、社会時事、スポーツ、芸能、美容など多岐にわたる。企業や団体公式サイトでの執筆も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ