蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010752737 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
この変化の時代を、日本人がたくましく生き抜くには―?著者一流の社会学、心理学から演劇まで多彩なジャンルの知識を駆使した複合的な視点で分析。今の世の中がわかり、人生が変わる“新・日本人論”。 |
目次 |
第1章 日本人は誰でも“世間さま”が怖い!?―“世間さま”とは何者? 第2章 「他人の目」が気になるのはどういうときか―人と容易につながり、共感でき、それでいて乾きが潤わない社会の中で 第3章 あなたは世間ではどんな「キャラ」?―「他人の目」は揺らいでいる 第4章 日本人の「恥知らず」のルーツ―“世間さま”意識は今も健在 第5章 「世間体がよくない」といって無理をする感覚―日本人のプライドと「世間」の角逐 第6章 “世間さま”を気にしつつ、気にし過ぎず―人に見られるプロの覚悟と技術 |
著者情報 |
竹内 一郎 1956(昭和31)年、福岡県久留米市生まれ。劇作家・演出家。横浜国立大学卒業。博士(比較社会文化、九州大学)。九州大谷短期大学助教授などを経て、宝塚大学教授。『戯曲星に願いを』で、文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作、『哲也雀聖と呼ばれた男』で講談社漫画賞を受賞(筆名/さいふうめい)。著書に、ベストセラー『人は見た目が9割』(新潮新書)の他、サントリー学芸賞受賞『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』(講談社選書メチエ)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ