感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和歌と仮名のかたち 中世古筆の内容と書様

著者名 別府節子/著
出版者 笠間書院
出版年月 2014.5
請求記号 72821/00207/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210823142一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72821/00207/
書名 和歌と仮名のかたち 中世古筆の内容と書様
著者名 別府節子/著
出版者 笠間書院
出版年月 2014.5
ページ数 8,637p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-305-70733-8
分類 72821
一般件名 書道-日本   かな-歴史   和歌-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 平安から室町までの各時代によって違う、仮名の書様。その違いはどこからくるのか、何を物語っているのか。中世の自詠自筆の和歌資料や散逸本資料を掘り起こし、書様を生む背景を探る。
タイトルコード 1001410023260

要旨 平安末期から室町時代にわたる中世の自詠自筆の和歌資料や、散逸本資料を掘り起こすと同時に、各時代によって異なる代表的な仮名の書様と、その書様を生む背景―和歌の社会的な役割や、役割による場に即した和歌内容、メインとなって詠歌をする人々―との関係を探る。
目次 第1部 和歌古筆の新出資料―中世の自詠自筆本と散佚本(新出の伝西行筆の古筆切二種
静真詠五十首和歌巻
京都国立博物館蔵「伏見天皇宸翰御歌集」(五十五音)について
「実兼集切」の考察 ほか)
第2部 和歌古筆の内容と書様(平安時代の仮名書様の変遷について
伝西行筆の古筆
平安の仮名、鎌倉の仮名
続歌と短冊 ほか)
著者情報 別府 節子
 東京女子大学文理学部日本文学科卒業。博士(文学)。現在、公益財団法人出光美術館学芸員(日本書跡)。現職のほか、淑徳大学、早稲田大学などで講師を務める。専門分野である古筆を対象とした展覧会の企画、論考執筆のかたわら、中世の古筆資料の調査、発掘活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。