蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238049001 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A45/00152/2 |
書名 |
愛知県水害浸水区域想定図解説 三河部 |
著者名 |
[井関弘太郎/著]
|
出版者 |
愛知県防災会議
|
出版年月 |
1985.3 |
ページ数 |
8p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
付:地図(2枚) |
分類 |
A451
|
一般件名 |
洪水
災害予防-愛知県
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002210015601 |
要旨 |
高度経済成長から石油危機、プラザ合意へ至る時期に焦点をあわせ、土建国家のもとでの日本財政の統治のあり方を解明する。経済成長が鈍化するなか、国債発行によって減税政策と公共投資が支えられ、財政赤字が恒常化していく。 |
目次 |
序章 統治の全体像としての「土建国家」 第1章 均衡財政から赤字財政へ―財政運営1 第2章 「増税なき財政再建」へ至る道―財政運営2 第3章 減税税制と経済成長路線―税制 第4章 公共投資と国土計画―公共投資 第5章 戦後財政投融資の機能と限界―基盤整備の担い手から機関投資家へ 財政投融資 第6章 環境・エネルギー問題による財政の変化―公害対策、原発推進と土建国家 環境政策 第7章 土建国家形成期の社会保障―社会保障 第8章 地方財源統制システムの強化と変容―地方財政 第9章 フランス・ドイツの福祉国家への分岐―土建国家とは異なる道 国際比較 第10章 農山村の変容と公共事業―長野県小海町の事例を手掛かりにして 経済・社会構造 第11章 土建国家と国際政治―「機関車論」をめぐる日米独の対応と関係 「構造」としての日本財政 終章 土建国家への道はこうして準備された |
著者情報 |
井手 英策 2000年、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学経済学部教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ