蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
さがし絵で発見!世界の国ぐに 9 サウジアラビア
|
著者名 |
こどもくらぶ/編
|
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2013.2 |
請求記号 |
29/00177/9 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236164315 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
山田 | 4130510722 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
家の光協会 結城登美雄 小山良太 農林中金総合研究所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
29/00177/9 |
書名 |
さがし絵で発見!世界の国ぐに 9 サウジアラビア |
著者名 |
こどもくらぶ/編
|
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
31cm |
巻書名 |
サウジアラビア |
ISBN |
978-4-7515-2679-8 |
分類 |
2908
|
一般件名 |
世界地理
サウジアラビア
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
サウジアラビアと日本のどこがどうちがうのか、折り込み式の「さがし絵」の中から見つけてみましょう。サウジアラビアの暮らしや文化も解説します。外国と日本との文化や習慣などの「ちがいとおなじ」を理解するための本。 |
タイトルコード |
1001210111392 |
要旨 |
京都大学原子炉実験所で、永く原子力を研究してきた6人の科学者がいる。福島第一原発事故後、注目をあつめる科学者の原発と対峙するサイエンス・気風を伝える。 |
目次 |
1 熊取の学者たち(市民とアカデミズムのはざまで 福島原発事故3年後の過去、現在、未来 危険で無意味な高速増殖炉「もんじゅ」 学問とは、科学(サイエンス)とは) 2 この国は原発事故から何を学んだのか? 3 証言―女川原発差し止め訴訟 |
著者情報 |
今中 哲二 1950年広島市生まれ。1973年大阪大学工学部原子力工学科卒業。1976年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。同京都大学原子炉実験所助手。現在、京都大学原子炉実験所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海老澤 徹 1939年川崎市生まれ。1964年京都大学理学部卒業。同京都大学原子炉実験所助手。1986年ミュンヘン工科大学研究員としてフランスILL研究所に滞在。1998年同助教授。2002年同退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川野 眞治 1942年大分県中津市生まれ。1964年京都大学理学部卒業。1969年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。同京都大学原子炉実験所助手。1995年同助教授。2005年同退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小出 裕章 1949年東京都生まれ。1972年東北大学工学部原子核工学科卒業。1974年東北大学大学院工学研究科修士課程修了。同京都大学原子炉実験所助手。現在、京都大学原子炉実験所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 圭二 1939年中国・大連生まれ。1964年京都大学工学部原子核工学科卒業。同京都大学原子炉実験所助手。2001年同講師。2003年同退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬尾 健 1940年神戸市生まれ。1964年京都大学工学部原子力工学科卒業。1966年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。同京都大学原子炉実験所助手。1983年ドイツ・ユーリッヒの核物理研究所で客員研究員(〜84年)。1994年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ