感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

抽象次元学入門 最先端科学

著者名 井上清博/著
出版者 大学教育出版
出版年月 2005.09
請求記号 420/00126/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4530228206一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51884

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 420/00126/
書名 抽象次元学入門 最先端科学
著者名 井上清博/著
出版者 大学教育出版
出版年月 2005.09
ページ数 184p
大きさ 21cm
ISBN 4-88730-640-7
一般注記 欧文タイトル:A Survey of Abstract Dimensions
分類 420
一般件名 物理学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915048881

要旨 横丁を発見して、路地を楽しむ。横丁と横町はどう違う?横丁はいつ生まれ、どのような決まりがあるか?一度は行ってみたい全国の横丁ガイドつき。
目次 1 後藤新平が“横丁”と“路地”を取り壊した?(破壊が進む“横丁”と“路地”
ここで扱う横丁と路地)
2 “横丁”と“路地”の誕生(まちづくりから生まれた“横丁”と“路地”
神社仏閣からも路地を見てみよう―表道路から奥に入る社寺地と戦後の路地
横丁と路地の変遷)
3 “横丁”は発見、“路地”はときめき(横丁と路地をたずねる
消えた横丁
新たに誕生した横丁)
4 見え隠れの魅力と“横丁”と“路地”のチェックポイント(高台の崖っぷちと“横丁”と“路地”
水平移動による庶民性
先行きを見せない折れ曲がり
歩きを止めさせる空間の演出
住宅併用店舗が生み出すコミュニティ
取り残された世界にレトロ感が生まれる
魅力ある横丁と路地のチェックポイント)
著者情報 小林 一郎
 1952年、東京・柴又生まれ。「横丁・小径学会」世話人。淑徳大学池袋サテライトキャンパス・エクステンションセンター、朝日カルチャーセンター千葉、東急セミナーBE自由が丘講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。