感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

回顧入江泰吉の仕事

著者名 入江泰吉/写真 入江泰吉記念奈良市写真美術館/編
出版者 入江泰吉記念奈良市写真美術館
出版年月 2015.11
請求記号 748/01172/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530711722一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 748/01172/
書名 回顧入江泰吉の仕事
並列書名 “Retrospective”A Lifetime of Works:Irie Taikichi
著者名 入江泰吉/写真   入江泰吉記念奈良市写真美術館/編
出版者 入江泰吉記念奈良市写真美術館
出版年月 2015.11
ページ数 382p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8381-0539-7
分類 748
書誌種別 一般和書
内容紹介 大阪時代の「文楽」から「入江調」と親しまれた風景作品まで、奈良大和路に半生を捧げた写真家・入江泰吉の写真人生を辿る。未発表作品を含む367点を収め、入江作品としては珍しいルポルタージュの「佐渡旅情」なども紹介。
書誌・年譜・年表 入江泰吉略年譜:p380〜381
タイトルコード 1001510064407

要旨 『倫理学』は東京専門学校での講義録である。倫理学上の諸説を「直覚説」「形式説」「権力説」「自己的快楽説」「公衆的快楽説」に分類。常識的で身近な道徳観から出発して、順次、東西の学説を吟味・批判し、理想主義的進化説ともいうべき独自の倫理学を構想した。西田幾多郎に大きな影響を与え、日本近代哲学の嚆矢となった。道徳に関する三つの講演を併せて収録。
目次 倫理学(倫理学の問題
行為の要素
直覚説
形式説
権力説
自己的快楽説
公衆的快楽説)
倫理学講演(古代希臘の道徳と基督教の道徳
希臘道徳移于基督教道徳之顛末
ストアの精神と武士の気風とを比較して我が国民の気質に論じ及ぶ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。