感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「将」の器「補佐役」の器 部長として、課長として、係長としての参謀学

著者名 井原隆一/著
出版者 大和出版
出版年月 1989
請求記号 N3364/02631/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232263442一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3364/02631/
書名 「将」の器「補佐役」の器 部長として、課長として、係長としての参謀学
著者名 井原隆一/著
出版者 大和出版
出版年月 1989
ページ数 201p
大きさ 19cm
ISBN 4-8047-1148-1
分類 3364
一般件名 管理者(経営管理)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410083896

要旨 明治中期、欧化主義の風潮に対抗して活動を開始した政教社と日本新聞社は、しだいに関係を深めて一体化した。その中心メンバーであった志賀重昂や三宅雪嶺、鈴木虎雄や陸羯南ら青年たちの思想と行動を丹念に読み解く。「日本」「日本人」とは何か、国家や民族のために何をなすべきかを模索した彼らの声に耳を傾け、近代日本のナショナリズム像を描く。
目次 第1部 志賀重昂・井上円了・内藤湖南(志賀重昂における「国粋主義」とその変容
日露戦争後における志賀重昂の国際情勢認識
井上円了における「哲学」と「日本主義」の模索―東京の書生社会のなかで
井上円了による哲学館の創立
内藤湖南のアジア論)
第2部 三宅雪嶺(「国粋主義」と伝統文化―「美術」と「遊楽」を手がかりとして
明治二十四、五年の南洋巡航―その思想的意義
政教社退社一件始末
同時代史としての近代―『同時代史』の世界を読む
遠祖の地・奥能登を訪ねる)
第3部 鈴木虎雄と陸羯南(鈴木虎雄の新聞『日本』入社
勉学・自立・鬱悶―鈴木虎雄家郷宛書簡の世界
鈴木虎雄と故郷
陸羯南研究の動向―史料整理の報告を兼ねて
ナショナリズムの語り方―二冊の『陸羯南』をめぐって
成果と残された課題)
著者情報 中野目 徹
 1960年福島県に生まれる。1983年筑波大学人文学類卒業。1986年同大学院博士課程中退。国立公文書館公文書研究職を経て、筑波大学人文社会系教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。