感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身後に使命あり 天保三年春の『御小納戸日記』

著者名 松本文子/[著]
出版者 [松本文子]
出版年月 [2014]
請求記号 A72/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236441812一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界大戦(第一次)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A72/00036/
書名 身後に使命あり 天保三年春の『御小納戸日記』
著者名 松本文子/[著]
出版者 [松本文子]
出版年月 [2014]
ページ数 p38〜58
大きさ 21cm
一般注記 『国文鶴見』第48号の抜刷
分類 A728
一般件名 書道-日本
個人件名 恒川了廬
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001410021975

要旨 人類史上初の総力戦―その帰趨を決したのは、狭義の戦力というよりも、各交戦国の政治力や経済力や技術力、いわゆる国力の優劣だった。鉄鋼、資金、労働力から人の心に至るまであらゆる「資源」が動員された大戦では、兵士はもちろん、銃後の人々もまた戦争を生きぬく当事者となった。戦場、銃後、収容所に映る総力戦の諸相を考察し、大戦の総体性に迫る。
目次 1 総説(戦争を生きる)
2 兵士と戦場(西部戦線のアイルランド・ナショナリスト―戦場の共有は和解の契機たりうるか?
チェコスロヴァキア軍団―未来の祖国に動員された移民と捕虜
収容所を生きる)
3 戦争を支える社会(戦債と社会―第一次世界大戦と「公債の民衆化」
善意の動員―イギリスにおける戦争チャリティ
こころの動員―包摂装置としての戦争精神医学)
4 女性の戦争(女性であること、兵士であること―バルカンの女性兵士フローラ・サンデスの大戦経験
食糧生産を支える女性たち―「農村婦人」の動員)
著者情報 山室 信一
 1951年生。京都大学人文科学研究所教授。法政思想連鎖史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 暁生
 1960年生。京都大学人文科学研究所教授。西洋音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小関 隆
 1960年生。京都大学人文科学研究所准教授。イギリス・アイルランド史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 辰史
 1976年生。京都大学人文科学研究所准教授。農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。