感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳宗悦と京都 民藝のルーツを訪ねる

著者名 杉山享司/著 土田眞紀/著 鷺珠江/著
出版者 光村推古書院
出版年月 2018.8
請求記号 7502/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237402680一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00182/
書名 柳宗悦と京都 民藝のルーツを訪ねる
著者名 杉山享司/著   土田眞紀/著   鷺珠江/著
出版者 光村推古書院
出版年月 2018.8
ページ数 239p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8381-0580-9
分類 75021
一般件名 民芸
個人件名 柳宗悦
書誌種別 一般和書
内容紹介 およそ100年前の京都で生まれた「民藝」。京都に移り住む前の柳宗悦の歩みを振り返りながら、京都時代に誰と出会い、どのような活動を行い、何を蒐集したのかを編年的にたどり、柳と京都の関係を俯瞰的な視点で考察する。
書誌・年譜・年表 「柳宗悦と京都」年譜:p230〜239
タイトルコード 1001810041312

要旨 井と丼の違いは?「若干」の意味は?詩歌を数えるときに一首・二首というのはなぜ?かかしはなぜ「案山子」と書く?―講演後の質疑や、折々に手紙で寄せられた読者からの質問を書き留め、『桂東雑記』(1〜4)の最終章として書き下ろされてきた名回答二十篇。ことばの裏に歴史あり!
目次 菊について
わかるという字
隣と鄰
井と丼
百人一首
丸と円
若干
犬の耳
風のつく語〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。