感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世幻妖 近代人が憧れた時代

著者名 田中貴子/著
出版者 幻戯書房
出版年月 2010.6
請求記号 91024/00023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235636206一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ワールドカップ(サッカー)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/01128/
書名 サンカとともに大地に生きる
著者名 清水精一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.5
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-22575-3
一般注記 「大地に生きる」(同朋園 1934年刊)の改題
分類 3682
一般件名 乞食   山窩
書誌種別 一般和書
内容紹介 学歴を棄て、家族を棄て、社会をも棄て、大阪・蜜柑山のサンカ出身者たちの集落に身を投じた著者。彼らの地べたに根ざしたやさしい人生観に目をひらかれ社会奉仕の道に進んでいった、苦悩する人間がたどり着いた魂の書。
タイトルコード 1001210018417

要旨 日本代表の試合が100倍面白くなる!現地取材12回(2014ブラジル含む)の記者が明かす、知られざる物語。日本サッカー殿堂入りの著者、牛木素吉郎がW杯を語る。
目次 第1章 世界最大の祭典ワールドカップのはじまり(ワールドカップは世界の大衆の「お祭り」
オリンピックとの違いで捉えるワールドカップ
ワールドカップを生み、育てたフランスの法律家
オリンピックに反対して計画されたワールドカップ)
第2章 世界化を進めたFIFAとテレビ中継(サッカーの世界史を大き変えたワールドカップ
第二次世界大戦の影響も受けた第4回、第5回大会
ブラジルの黄金時代
テレビが作り上げた「スーパースターの時代」
世界への拡大
日本はなぜ出遅れたか
決勝大会への連続出場)
第3章 現地観戦の裏事情と人間模様(一生に一度は現地で「本物」を楽しもう
ワールドカップのチケットの安全な取り方
往復航空券予約で忘れがちな点
開催国内の移動で重要なポイント
航空券同様にホテルを予約するにはポイントがある
入場券は実は「手に入る」
自費で休暇!ぼくの取材旅行
安全に「お祭り」を楽しむために)
著者情報 牛木 素吉郎
 1932年、新潟県生まれ。新潟県立新潟高校、東京大学文学部社会学科卒業。東大ア式蹴球部主務。東京新聞運動部、読売新聞運動部及び編集委員を経て93年から兵庫大学教員。経済情報学部教授を務め、2006年3月退職。新聞記者時代には現在の東京ヴェルディの前身である「読売サッカークラブ」の設立も手がけた。サッカージャーナリストとして「サッカーマガジン」に1966年の創刊以来、2006年10月まで時評を連載。1993年度ミズノスポーツライター賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。