感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名作を生んだ宿 (Shotor travel)

著者名 矢島裕紀彦/編 『サライ』編集部/編
出版者 小学館
出版年月 1998.11
請求記号 91026/00069/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233312784一般和書2階書庫 在庫 
2 西2130601954一般和書一般開架 在庫 
3 2430555165一般和書一般開架 在庫 
4 2730550627一般和書一般開架 在庫 
5 天白3430522114一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03510/
書名 オープンダイアローグ私たちはこうしている
著者名 森川すいめい/著
出版者 医学書院
出版年月 2021.9
ページ数 194p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-260-04803-3
分類 49372
一般件名 集団療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 対話が困難になった関係性のなかで対話を開く。フィンランドで始まった対話実践「オープンダイアローグ」の具体的な声のかけ方から応答例、さらに対話セッションの様子まで、実際に臨床現場で行っていることを紹介する。
タイトルコード 1002110052767

要旨 著者は外務省で長年中国外交に携わり、北京・広州・大連・重慶など各地での勤務経験も豊かなベテラン外交官。1978年10月の〓[U6]{9127}(とう)小平訪日では通訳を務め、面識を得た中国各界の要人も少なくない。中国との関わりの中で得た体験や情報をもとに、日本と中国をつなぐ漢字文化の奥深い世界を軽妙に明かす。
目次 第1章 日本と中国の漢字表記とその文化的背景―こんなにある、漢字が日中をつなぐ行事・風習
第2章 中国文化の神髄―中国人が大切にするシンボルや伝統を知ろう
第3章 民族、国情、語法による表現の特色―同じ漢字でも日中で意味や用法の異なることば
第4章 社会主義中国と高度経済成長下の日本における特徴あることば―現代中国の制度・国内事情を反映したことば
第5章 中国の急速な経済発展に伴う新しい現象と表現(1)政治、経済―改革開放後の中国社会を反映したことば
第6章 中国の急速な経済発展に伴う新しい現象と表現(2)文化―八〇年代以降の文化現象を反映したことば
第7章 中国と日本の新語にみる新しい時代―ことばの交流から生まれる新世代の日中の文化


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。