感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生涯発達とライフサイクル

著者名 鈴木忠/著 西平直/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2014.4
請求記号 143/00185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236430898一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Erikson,Erik Homburger 発達心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 143/00185/
書名 生涯発達とライフサイクル
著者名 鈴木忠/著   西平直/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2014.4
ページ数 8,287,17p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-13-013308-1
分類 143
一般件名 発達心理学
個人件名 Erikson,Erik Homburger
書誌種別 一般和書
内容紹介 「生涯発達」はひとつの思想である-。ふたりの著者が心理学の思想史と、知られざるエリクソン論が交差する所にある、まだ・ない「希望」の心理学を語るエキサイティングな試み。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p7〜17
タイトルコード 1001410011122

要旨 “ある思想史”としての心理学×アイデンティティの“むこうがわ”「晩年性」「危機」「叡智」「まだ、ない」…悩み、逸脱し、老い、しかし祈り、希望する存在の心理学への序奏。
目次 第1章 心になぜ環境が必要なのか―二〇世紀心理学の問題(二〇世紀心理学の問題
スキナーによるS‐R理論の刷新 ほか)
第2章 心と環境はどのように応答し合うのか―変化する社会と個体発達(本能の概念をめぐる論争―行動をどう説明するか
発達研究における成熟説 ほか)
第3章 エリクソンは発達の「環境」をどう描いたのか―図表に込められた知慧(忘れられた一覧表(心理(心)と社会(環境)をつなぐ八項目
八つの異なる「存在の仕方」と「形骸化の危険」)
ジェネレイショナル・サイクルの地平)
第4章 発達研究になぜ垂直軸が必要なのか―『青年ルター』読解(『青年ルター』の方法論―「発作」をめぐる多様な解釈
息子マルチンの父親とその時代 ほか)
第5章 発達の中で創発性はいかに生じるか(晩年性―エグザイルという選択
「まだ、ない」現実としての希望 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。