感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてのAccess 2000/97マクロ・VBAプログラミング

著者名 長谷川裕行/著
出版者 技術評論社
出版年月 2000.02
請求記号 0076/01597/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430683346一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地域開発 再生可能エネルギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/01597/
書名 はじめてのAccess 2000/97マクロ・VBAプログラミング
著者名 長谷川裕行/著
出版者 技術評論社
出版年月 2000.02
ページ数 255p
大きさ 23cm
ISBN 4-7741-0934-7
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819061505

目次 序章 自然エネルギーの利活用と地域振興(固定価格買取制度のもとでの自然エネルギー導入をめぐる二つの流れ
地域資源としての自然エネルギー
「環境基金」を通じた風力発電の成果の地域への還元と林業・木材産業の振興―高知県梼原町における自然エネルギー事業の取り組み)
第1章 市民共同発電、地域主導での太陽光・風力発電と地域振興(市民共同発電の成果を地域へ
JAによる地域の酪農家への高密度での太陽光発電の普及―北海道JA浜中町の取り組み
地域主体の小水力発電と行政の役割)
第2章 地域主体の小水力発電による地域振興(水資源とそのエネルギー利用としての小水力発電の特質
扇状地の農業用水路の未利用落差に着目した小水力発電の先駆的・積極的展開―栃木県那須野ケ原土地改良区連合による小水力発電)
第3章 バイオマスのエネルギー利用による地域の農業、林業・木材産業の振興(大規模酪農経営における家畜糞尿のエネルギー利用―北海道士幌町のバイオガスプラント導入事業
木質バイオマスエネルギーの地産地消から始まる地域資源活用のまちづくり―北海道足寄町の取り組み
木質バイオマスの利活用による地域内経済循環形成と地域の林業・木材産業の振興―岡山県真庭市の「バイオマスタウン真庭」の取り組みと大規模バイオマス発電計画)
終章 地域振興に活かす自然エネルギー(自然エネルギー事業を地域振興へ
自然エネルギー事業と地域振興との好循環を
地域が担うエネルギー転換)
著者情報 田畑 保
 1945年サハリンで生まれる。1967年北海道大学農学部卒業。1972年北海道大学大学院農学研究科博士課程単位取得。1972年農林省農業総合研究所入所。1998年明治大学農学部教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。