感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アルゴリズムパズル プログラマのための数学パズル入門

著者名 Anany Levitin/著 Maria Levitin/著 黒川洋/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2014.4
請求記号 410/00789/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236451217一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

数学遊戯 アルゴリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00789/
書名 アルゴリズムパズル プログラマのための数学パズル入門
著者名 Anany Levitin/著   Maria Levitin/著   黒川洋/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2014.4
ページ数 23,308p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87311-669-3
原書名 原タイトル:Algorithmic puzzles
分類 41079
一般件名 数学遊戯   アルゴリズム
書誌種別 一般和書
内容紹介 「パズルを解くことで、アルゴリズム的思考を鍛える」というコンセプトに基づき、古今東西150の数学パズルを収録。優れたアルゴリズム設計戦略と分析テクニックを通して、アルゴリズム的思考と柔軟な発想を育てる。
書誌・年譜・年表 文献:p283〜290
タイトルコード 1001410010551

要旨 大学で計算機科学を教える著者が、「パズルを解くことで、アルゴリズム的思考を鍛える」というコンセプトに基づいて、古今東西150の「アルゴリズム的」な数学パズルを収録。優れたアルゴリズム設計戦略と分析テクニックを通して、アルゴリズム的思考と柔軟な発想を育てる。
目次 第1章 チュートリアル(一般的なアルゴリズム設計戦略
分析テクニック)
第2章 パズル(初級パズル
中級パズル
上級パズル)
第3章 ヒント
第4章 解
著者情報 レヴィティン,アナニー
 ヴィラノーヴァ大学計算機科学科の教授。アルゴリズムの設計と分析についての評価の高い教科書の著者でもあり、数理最適化理論、ソフトウェア工学、データ管理、アルゴリズム設計、計算機科学教育についての論文も書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レヴィティン,マリア
 独立コンサルタント。一流ソフトウェア会社で何年か過ごし、大企業向けのビジネスアプリケーションの開発に携わる。現在は、ウェブアプリケーションと無線コンピューティングを専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 洋
 東京大学工学部卒業。同大学院修士課程修了。日本アイ・ビー・エム(株)ソフトウェア開発研究所を経て、現在はグノシー(株)に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松崎 公紀
 東京大学工学部卒、同大学院博士課程中退、東京大学助手、助教を経て、高知工科大学情報学群准教授。博士(情報理工学)。専門は数理的手法によるプログラミング技法で、特に並列プログラミングに対する応用について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。