感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世最上川水運と西廻航路 幕藩領における廻米輸送の研究

著者名 横山昭男/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.5
請求記号 684/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210920328一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 684/00015/
書名 近世最上川水運と西廻航路 幕藩領における廻米輸送の研究
著者名 横山昭男/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.5
ページ数 8,311,12p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-03498-2
分類 68402125
一般件名 河川運送-歴史   最上川(山形県)   海運-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 西廻航路の要衝酒田港は、舟運で運ばれる物資の集積地として栄えた。藩領の舟運の変化と豪商との関わりなどを、流通史から解明する。羽州幕領の最上川船運と海上輸送の展開、近世変革期の地域基盤とその背景で構成。
タイトルコード 1002010006384

要旨 デリダ没後十年。ひとつの生の終わりの確認ではなく、遂行的な死後の生の約束として。私たちに残された時の、思考の向かうべき方位を指し示すかのように。
目次 “友”なるデリダ
断片、あるいはデリダの「ように」
絵画に“声”が来るとき―アトラン「カヒナ」(一九五八年)
祈りと無神論―『名を救う』
リス=オランジス、二〇〇四年八月八日
名のおかげで
“裸”の師
盲者のオリエント
怪物のような「かのように」―日本における政治上の嘘の歴史のために
デリダにおけるヘーゲル―『弔鐘』における“晩餐”の記号論を中心に〔ほか〕
著者情報 鵜飼 哲
 1955年東京都に生まれる。フランス文学・思想専攻。1982年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。1984年から89年までパリ第8大学に留学。現在、一橋大学大学院言語社会研究科教授。『インパクション』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。