蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210943775 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
北 | 2710023439 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
千種 | 2810023313 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
見坊豪紀 市川孝 飛田良文 山崎誠 飯間浩明 塩田雄大
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
8131/00114/ |
書名 |
大きな活字の三省堂国語辞典 第8版 |
著者名 |
見坊豪紀/編
市川孝/編
飛田良文/編
|
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
16,1743p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-385-13930-2 |
分類 |
8131
|
一般件名 |
日本語-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
生きのよい新語・カタカナ語を満載した国語辞典。約84000項目を収録し、中学生から年配者に至る幅広い年齢層の人々に分かりやすく解説。豆知識や由来などを新設。見返しに「略号表」「アクセントの型」付き。 |
タイトルコード |
1002110100972 |
要旨 |
貨幣は貨幣だから貨幣なのだ。貨幣を根拠づけるものはただ貨幣だけ。言語・法・貨幣の、社会と人間を貫く自己循環論法こそが、恐慌も生めば、自由をももたらす。それを踏まえて、われわれはどのような市民社会を構想すべきか。資本主義を超えて、来たるべき市民主義とはいかなるものか。貨幣論に始まり、資本主義論、法人論、信任論、市民社会論、人間論、そして倫理論まで、経済学や社会哲学を縦横に論じつつわかりやすく解説。次代の社会像を示す! |
目次 |
第1章 貨幣論 第2章 資本主義論 第3章 法人論 第4章 信任論 第5章 市民社会論 第6章 人間論 補章 倫理論 |
著者情報 |
岩井 克人 1947年生まれ。東京大学経済学部卒業。マサチューセッツ工科大学Ph.D.取得。イェール大学助教授、東京大学経済学部教授等を経て、国際基督教大学客員教授、東京大学名誉教授、東京財団名誉研究員。著書に、Disequilibrium Dynamics(日経・経済図書文化賞特賞)、『貨幣論』(サントリー学芸賞)、『会社はこれからどうなるのか』(小林秀雄賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 雅士 1946年青森県生まれ。文芸評論家。『現代思想』『大航海』編集長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ