感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界地理 第4巻  (現代地理学体系) アジア 2・アフリカ

著者名 石田竜次郎/[ほか]編
出版者 古今書院
出版年月 1961
請求記号 S290/00112/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101382266版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S290/00112/4
書名 世界地理 第4巻  (現代地理学体系) アジア 2・アフリカ
著者名 石田竜次郎/[ほか]編
出版者 古今書院
出版年月 1961
ページ数 423,28p
大きさ 22cm
シリーズ名 現代地理学体系
シリーズ巻次 3
巻書名 アジア 2・アフリカ
一般注記 付:地図(3枚)
分類 2908
一般件名 世界地理   アジア-地理   アフリカ-地理
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940008972

要旨 長野県の脱ダムの原点、下諏訪砥川流域で立ち上げられた流域協議会。この場で住民たちは議論を尽くし、住民間や行政との対立を乗り越えていった。ダムに拠らない河川改修計画案への合意に至る道筋を、地域の歴史的背景を織り込みながら詳細な検証、これからの流域管理には主体化した住民たちの「知」こそが不可欠であることを示す。
目次 第1章 河川をめぐる問題から流域という課題へ
第2章 流域を捉えなおす
第3章 河川計画をめぐる対立と地域的背景―主体の継承としての諏訪地方の自然保護運動
第4章 砥川流域と住民のかかわり史
第5章 砥川流域協議会
第6章 包括的実在としての流域
終章 主体化する人々が担う「流域管理」に向けて
著者情報 保屋野 初子
 1957年長野県生まれ。筑波大学卒業後、各誌編集デスクを務めるほか、ジャーナリストとして水資源開発・河川政策を中心にした国内外の環境問題について執筆。法政大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学(政治学)。2011年東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻修了(環境学博士)。現在、執筆活動、都留文科大学社会学科非常勤講師ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。