蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界地理 第4巻 (現代地理学体系) アジア 2・アフリカ
|
著者名 |
石田竜次郎/[ほか]編
|
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
1961 |
請求記号 |
S290/00112/4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010138226 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S290/00112/4 |
書名 |
世界地理 第4巻 (現代地理学体系) アジア 2・アフリカ |
著者名 |
石田竜次郎/[ほか]編
|
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
1961 |
ページ数 |
423,28p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
現代地理学体系 |
シリーズ巻次 |
3 |
巻書名 |
アジア 2・アフリカ |
一般注記 |
付:地図(3枚) |
分類 |
2908
|
一般件名 |
世界地理
アジア-地理
アフリカ-地理
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940008972 |
要旨 |
長野県の脱ダムの原点、下諏訪砥川流域で立ち上げられた流域協議会。この場で住民たちは議論を尽くし、住民間や行政との対立を乗り越えていった。ダムに拠らない河川改修計画案への合意に至る道筋を、地域の歴史的背景を織り込みながら詳細な検証、これからの流域管理には主体化した住民たちの「知」こそが不可欠であることを示す。 |
目次 |
第1章 河川をめぐる問題から流域という課題へ 第2章 流域を捉えなおす 第3章 河川計画をめぐる対立と地域的背景―主体の継承としての諏訪地方の自然保護運動 第4章 砥川流域と住民のかかわり史 第5章 砥川流域協議会 第6章 包括的実在としての流域 終章 主体化する人々が担う「流域管理」に向けて |
著者情報 |
保屋野 初子 1957年長野県生まれ。筑波大学卒業後、各誌編集デスクを務めるほか、ジャーナリストとして水資源開発・河川政策を中心にした国内外の環境問題について執筆。法政大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学(政治学)。2011年東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻修了(環境学博士)。現在、執筆活動、都留文科大学社会学科非常勤講師ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ