感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銅像時代 もうひとつの日本彫刻史

著者名 木下直之/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.3
請求記号 715/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236444386一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 守山3132173000一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

銅像-歴史 日本彫刻-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 715/00013/
書名 銅像時代 もうひとつの日本彫刻史
著者名 木下直之/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.3
ページ数 8,324,8p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-025962-0
分類 715
一般件名 銅像-歴史   日本彫刻-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治の日本に出現した「銅像」。戦争はそれらを武器に変え、敗戦は軍人像を追放し、近年では「ゆるキャラ」が銅像を追い立てている。「銅像」が時代によって評価を変えられていくさまを、スリリングにたどる。
タイトルコード 1001410001728

要旨 功なり名遂げた人物の姿を、いつまでもこの世にとどめたい。この気持ちから“銅像”は生まれた。明治の日本に最初の“銅像”が出現した時、それは記念碑の頂きに舞い降りたかのようだった。やがて都会は銅像だらけになるものの、戦争はそれらを潰して武器に変え、敗戦は軍人像を追放し、近年では“ゆるキャラ”が、黒くて堅くて動かない“銅像”を追い立てている。百年前に日本社会が迎え、いまは忘れ去りつつある“銅像時代”を、著者一流の語り口で、スリリングに描き出す!
目次 序章 銅像時代のはじまり 一九〇九
第1章 屋根の上のつくりもの
第2章 さすらう金鯱
第3章 殿様の銅像
第4章 横浜清正公ストリートにて
第5章 台座考―建築家と記念碑
第6章 ある騎馬像の孤独―戦争が終わって転々とするもの
終章 銅像時代のたそがれ 二〇〇九
著者情報 木下 直之
 1954年、浜松市に生まれる。東京芸術大学大学院中退。兵庫県立近代美術館学芸員、東京大学総合研究博物館助教授を経て、東京大学大学院教授(文化資源学)。ユニークな視点から、日本美術、写真、祭礼、見世物などの研究を続けている。著書に『美術という見世物』(サントリー学芸賞受賞)、『わたしの城下町』(芸術選奨文部科学大臣賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。