感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもが解決!クラスのもめごと (「ひと」BOOKS)

著者名 平墳雅弘/著
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2014.3
請求記号 374/00558/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332281496一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学級経営 裁判 いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00558/
書名 子どもが解決!クラスのもめごと (「ひと」BOOKS)
著者名 平墳雅弘/著
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2014.3
ページ数 142p
大きさ 21cm
シリーズ名 「ひと」BOOKS
ISBN 978-4-8118-0767-6
分類 3741
一般件名 学級経営   裁判   いじめ
書誌種別 一般和書
内容紹介 「悩みアンケート」に寄せられた同級生の悩みの解決に、中学生たちが奮闘! 問題の発見から、聴き取り調査、話し合いの開催、解決策の実現まで、問題解決のすべてに子どもが参加する仕組みを提案する。
タイトルコード 1001310148224

要旨 先生にも友だちにも言えない悩みを相談できる。豊富な情報が集まり、自由な議論がわき起こる。教師の手に負えないクラスの難題が、奇想天外のアイデアで解決されていく…。子ども自身による問題解決の仕組み!
目次 第1章 仕組みとしての子ども裁判
第2章 「子ども参加」への転換点
第3章 奮闘する班長会
第4章 人権委員会の誕生
第5章 コルチャックと子ども裁判
第6章 友だち委員から世界会議へ
著者情報 平墳 雅弘
 1956年、岐阜県大垣市生まれ。二十六年間にわたる中学校勤務をへて、2007年より、岐阜県内の公立小学校教諭。現在、大垣市立安井小学校勤務。専門は美術。コルチャックの「仲間裁判」に着想を得た、子ども自身による問題解決の仕組みとして「子ども裁判」を考案・実践し、いじめや不登校などさまざまな問題に向きあってきた。2010年、国際コルチャック会議で「子ども裁判」の実践を発表。中日教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。