感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「東アジア」の時代性

書いた人の名前 貴志俊彦/編 荒野泰典/編 小風秀雅/編
しゅっぱんしゃ 渓水社
しゅっぱんねんげつ 2005.06
本のきごう 220/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234942837一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 220/00061/
本のだいめい 「東アジア」の時代性
書いた人の名前 貴志俊彦/編   荒野泰典/編   小風秀雅/編
しゅっぱんしゃ 渓水社
しゅっぱんねんげつ 2005.06
ページすう 242p
おおきさ 21cm
ISBN 4-87440-878-8
ぶんるい 220
いっぱんけんめい アジア(東部)-歴史   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009915020590

ようし 寒冷地に紡がれてきた心と暮らしの物語―地球温暖化の影響が最も顕著に現れると予測される極北地域、そこで水そして雪・氷に囲まれて暮らす人々は、その自然環境にどのように対峙し、物語や伝説の中にどう描きだしてきたのか。北方に生きる人々の自然観・世界観をフィールドワークや文献資料を通して垣間見ることで、これからの人間と自然環境の共存のあり方を考える。本邦未紹介の伝説・伝承を多数収録。
もくじ 第1部 北のことばと語りの世界(アイヌ
ウイルタ
ニヴフ
イテリメン
アリュートル
ユカギール
サハ―民話と伝承
サハ―歌謡と口琴)
第2部 北の神話とフォークロア(ロシア
北方の諸民族)
ちょしゃじょうほう 山田 仁史
 1972年生まれ。東北大学大学院文学研究科准教授。専門は宗教民族学・宗教人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永山 ゆかり
 1969年生まれ。北海道大学大学院文学研究科助教。専門は言語学・アリュートル語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 潤子
 1972年生まれ。総合地球環境学研究所上級研究員。専門は文化人類学・ロシア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。