蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の伝説 関東
|
著者名 |
藤沢衛彦/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.5 |
請求記号 |
3881/00379/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237750161 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3881/00379/2 |
書名 |
日本の伝説 関東 |
著者名 |
藤沢衛彦/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
344p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-309-70076-2 |
一般注記 |
「日本民族伝説全集 第2巻 関東篇」(1955年刊)の改題 |
分類 |
3881
|
一般件名 |
伝説-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本全国に伝わる伝説424話を、都道府県ごとに網羅。貴重な図版や、うんちく豊かな解説も掲載する。<関東>は、「要石と地震鯰」「真間の手児奈」「小栗判官照天姫」「百合若大人射抜穴」「殺生石」など全49話を収録。 |
タイトルコード |
1001910018361 |
要旨 |
伝統的な微分積分学を、理論構造を明確にしつつ、現代的に組み立てた三部作(『微分学』『積分学』『実数論講義』)の第1部。 |
目次 |
導関数 極限と微分法 関数の変動 曲線の長さ 三角関数 累乗と対数 凸関数 高階導関数 巾級数 多変数関数〔ほか〕 |
著者情報 |
赤 攝也 1926年石川県金沢市に生まれる。1949年東京大学理学部数学科を卒業。その後、立教大学教授、東京教育大学教授、放送大学教授を歴任。理学博士。専攻は、数学基礎論、大域解析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 アマンジャクの舞人
11-22
-
-
2 鹿島の事触
23-29
-
-
3 要石と地震鯰
30-36
-
-
4 鯰男
37-40
-
-
5 女化狐譚
41-47
-
-
6 坂東太郎の河童
48-49
-
-
7 相馬の御所
50-66
-
-
8 不咲花桔梗
67-69
-
-
9 血天井
70-71
-
-
10 累
72-75
-
-
11 稲荷藤兵衛ばなし
76-84
-
-
12 真間の手児奈
85-91
-
-
13 楓の真間と侘人
92-95
-
-
14 成田不動霊剣
96-100
-
-
15 印旛のカワボタル
兵亡者
101-103
-
-
16 佐倉宗吾
104-111
-
-
17 君不去
112-115
-
-
18 切られ与三郎・お富
116-122
-
-
19 君待橋
123-124
-
-
20 八幡知らずの森
125-130
-
-
21 七天皇
131-143
-
-
22 泣銀杏
144-145
-
-
23 笠森処女
146-147
-
-
24 船幽霊
148-155
-
-
25 万石騒動
156-161
-
-
26 金太郎
162-170
-
-
27 笛塚由来
171-173
-
-
28 児が淵
174-186
-
-
29 虎こ石・虎が雨
187-189
-
-
30 乙女峠
190-195
-
-
31 小栗判官照天姫
196-204
-
-
32 武蔵野の逃水
205-207
-
-
33 松山城
208-209
-
-
34 夷振に歌われた神
田甲のぽんぽん山伝説
210-217
-
-
35 化地蔵
218-219
-
-
36 河童の妙薬
220-225
-
-
37 行脚弥陀
226-227
-
-
38 堀兼の井
228-229
-
-
39 高麗王
人文祖神伝説
230-240
-
-
40 鬼影様
241-243
-
-
41 甲首の夜盗虫
244-245
-
-
42 静の舞衣
246-248
-
-
43 百合若大人射抜穴
249-284
-
-
44 磔茂左衛門
285-290
-
-
45 分福茶釜
291-296
-
-
46 大沼の主
297-299
-
-
47 羊太夫
300-314
-
-
48 鉢の木
315-317
-
-
49 殺生石
九尾の妖狐玉藻前の伝説
318-344
-
前のページへ