感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界地理 第7巻  (現代地理学体系) 北アメリカ

著者名 石田竜次郎/[ほか]編
出版者 古今書院
出版年月 1959
請求記号 S290/00112/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101382596版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S290/00112/7
書名 世界地理 第7巻  (現代地理学体系) 北アメリカ
著者名 石田竜次郎/[ほか]編
出版者 古今書院
出版年月 1959
ページ数 439,22p
大きさ 22cm
シリーズ名 現代地理学体系
シリーズ巻次 3
巻書名 北アメリカ
分類 2908
一般件名 世界地理   アメリカ-地理
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940008975

要旨 21世紀を十数年過ぎたいまでも、深海探査艇をもつ国はわずか6カ国。ゆえに深海で生きる生物たちの姿が写真や映像で撮られる機会は少なく、研究も十分に進んでいないのが実情だ。しかしそれでも、少しずつだがわかってきたこともある。本書では世界各国の科学者の研究成果をもとに、驚くべき深海魚の姿形を著者自身のイラストで再現しつつ、その不可思議な生態を紹介していく。
目次 ムネエソ科―光の適応さをすべて見れる
ワニトカゲギス科―色覚を独自に進化させた
ヒメ類―何度も泳ぐ生活に戻った
アカマンボウ類―口がスライドする
オピスソプロクツス科―4つ眼と進化した
ギガントキプリス―反射式の眼をもつ節足動物
頭足類(イカ・タコの仲間)―初期の眼と最良の眼をもつグループ
キロテウティス科―貝殻を土台に羽ばたく
チョウチンアンコウ―多様な寄生と狩りを実現した
オニアンコウ科―もっとも過剰な装飾をもつ深海魚
著者情報 北村 雄一
 1969年、長野県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。フリージャーナリスト兼イラストレーター。深海生物から恐竜、進化まで、幅広い分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。