感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座東アジアの知識人 第4巻  戦争と向き合って

著者名 趙景達/編 原田敬一/編 村田雄二郎/編
出版者 有志舎
出版年月 2014.3
請求記号 220/00128/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236447934一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00128/4
書名 講座東アジアの知識人 第4巻  戦争と向き合って
著者名 趙景達/編   原田敬一/編   村田雄二郎/編
出版者 有志舎
出版年月 2014.3
ページ数 8,396p
大きさ 22cm
巻書名 戦争と向き合って
ISBN 978-4-903426-81-5
分類 220
一般件名 社会思想-アジア(東部)   知識階級
書誌種別 一般和書
内容紹介 比較史の視点から、東アジアの近現代100年にわたる思想の歩みを再考する。4は、満州事変から日本敗戦までの戦争の時代における東アジアの知識人について論じる。
タイトルコード 1001310145276

要旨 一九三〇年代以降、満洲事変から満洲国建国、日中戦争、アジア太平洋戦争へと東アジアは激動の時代を迎える。そのなかで東アジアの知識人たちは、それぞれに戦争への向き合い方を模索していき、ファシズム思想や社会主義思想、東亜協同体論など様々な思想が交錯する。そして、転向して戦争協力へと進む者、戦争や植民地支配に反対し抵抗の道を選ぶ者、あるいは日本への戦争協力を民族のためだと自己欺瞞していく者など、知識人たちは複雑な軌跡を描いていく。様々な「知」の交錯と対立・融合を描き出す戦時下の思想史。
目次 1 昭和維新と農本主義(橘孝三郎―日本の“救済”を追究しつづけた農本主義者
北一輝―「中国」そして「亜細亜」 ほか)
2 社会主義の思想(陳独秀―永遠なる反対派
白南雲―普遍としての“民族=主体” ほか)
3 転向・協力・抵抗(市川房枝―「帝国のフェミニズム」の陥穽
崔麟―ある「モダンボーイ」の肖像 ほか)
4 満洲建国と東亜協同体論(三木清と尾崎秀実―孤立する知識人と「東亜協同体論」
石原莞爾―ドイツ軍事史研究から最終戦争論へ ほか)
5 非転向と粛清(明石順三―知識人の信仰と責任
金天海―在日朝鮮人大衆と共に生きた社会運動家 ほか)
著者情報 趙 景達
 1954年生まれ、千葉大学文学部教授、専攻:朝鮮近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 敬一
 1948年生まれ、佛教大学歴史学部教授、専攻:日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 雄二郎
 1957年生まれ、東京大学大学院総合文化研究科教授、専攻:中国近代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 常雄
 1946年生まれ、神奈川大学法学部特任教授、専攻:日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。