感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅する黒澤明 槇田寿文ポスター・コレクションより

著者名 国立映画アーカイブ/監修
出版者 国書刊行会
出版年月 2020.1
請求記号 7782/02634/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237564877一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/02634/
書名 旅する黒澤明 槇田寿文ポスター・コレクションより
並列書名 Kurosawa Travels around the World:The Masterworks in Posters from the Collection of Toshifumi Makita
著者名 国立映画アーカイブ/監修
出版者 国書刊行会
出版年月 2020.1
ページ数 111p
大きさ 28cm
ISBN 978-4-336-06543-8
一般注記 会期・会場:2018年4月17日(火)-9月23日(日) 国立映画アーカイブ展示室 主催:国立映画アーカイブ
分類 77821
個人件名 黒沢明
書誌種別 一般和書
内容紹介 欧米諸国からアジア各国など世界30か国で制作された、貴重な黒澤映画のポスター82点をオールカラーで集成。作品に沿った筆致や大胆で前衛的なポスターデザインとともに、<世界言語>としての黒澤映画を大観できる。
書誌・年譜・年表 黒澤明略年譜:p6 フィルモグラフィー:p7
タイトルコード 1001910105314

要旨 24歳で借金3億円、毎月赤字の会社経営を任され、再建を果たしたが、がんを宣告される。闘病の日々を乗り越え、企業を率いた男の本懐。失敗は繰り返してもいい逃げなかった奴が勝つ!
目次 第1章 リーダーの生きざま―経営者感覚を持つということ(改革の近道は、理念を共有し、危機感を共有できる人を見つけること。一人でもいい、誰か出てこんかい!
いつ、いかなるときでもお客様からの連絡には応えなくてはいけない。それも明るくスマートに。それは、働く者の鉄則だ。 ほか)
第2章 自分で育つ人になる―若い社員の心構え(自分から行動せずに、あとから文句をつけることしかできないようなモチベーションの低い人間に、いい結果なんか出せないし、出せるわけもない。
あなたが仕事で幸せになる道は、お客様の言いなりになることではありません。お客様に感動していただき、お客様にとってなくてはならない存在になることです。 ほか)
第3章 仕事で幸せをつかむ方法―社会で生き残るための戦術(自分の欠点は直すな!ただし、苦手はつくるな!円熟を目指すのではない、角熟を目指せ!
これからますます、「本物」「本気」「本当」の時代に突入する。本物を本気になって追い求め、本当に実現する「3本主義」でいこう! ほか)
第4章 感動の共有にこそ仕事の面白さがある―顧客感動の実践・チームワーク(クレーム対応は「聞く」「承認する」「感謝する」ことを忘れてはならない。期待以上の対応をしたとき、顧客満足は、顧客感動に変わる。
伝説の企業が行っている顧客満足の徹底ぶり。でも、同じ人間がやっていることです。そこまでやろうじゃないですか。 ほか)
第5章 いいリーダーになるための条件―リーダーの思考を盗め!(愛情を持って叱れる上司が部下に慕われる。そうは思いませんか?
たった一人のほんの少しの行動が、大きな舵を動かし、船全体の方向を決める。一人の影響力ははかり知れない結果をもたらすのです。 ほか)
著者情報 井上 剛一
 アイジーコンサルティング代表取締役社長。昭和41年11月11日静岡県浜松市生まれ。24歳で父親の会社を引き継ぐ。事業ドメイン・経営理念の再構築、業態を転換し、リフォーム会社や耐震リフォーム会社の設立をする。その後、関連会社6社を統合、社名をアイジーコンサルティングとし、売上30億円規模の会社へと成長させる。同社を2004年、グリーンシート市場へと株式公開し、経営基盤の安定を実現。その後、新築事業、リサイクルブティック事業へと業態を広げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。