感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会主義から資本主義へ ソ連・東欧における市場化政策の展開

著者名 西村可明/著
出版者 日本評論社
出版年月 1995
請求記号 N3323/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210364402一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3323/00165/
書名 社会主義から資本主義へ ソ連・東欧における市場化政策の展開
著者名 西村可明/著
出版者 日本評論社
出版年月 1995
ページ数 300p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-55018-2
一般注記 各章末:参考文献
分類 3323
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410244533

要旨 物語に描かれた事実、描かれなかった史実とは…三将の天下人としての器量。ふたりの碩学が物語と歴史の間合いを一刀両断。三人の生涯がひと目でわかる巻末折込年表付き。人物相関図、要図多数掲載。
目次 第1章 織田信長―戦国乱世を席巻した革命児の強さの秘密を探る(辛抱強かった若き日の信長―気の短い信長が八年の歳月をかけた最初の事業 肉親との戦いのなかで実力を養い続けた尾張統一までの日々
信長のリーダーシップ―他を圧倒するカリスマ性と、部下に有無を言わせぬ信長流の指導力は、どのように育まれたのか? ほか)
第2章 豊臣秀吉―天下を制した“人たらし”の本領を探る(秀吉の読心術―中国大返しを成功させた影にあった根回し術とは?
秀吉流金の使い方―天下統一の原動力となった、最も効果的な金の使い方とは? ほか)
第3章 徳川家康―戦国最後の勝者が身につけた老獪さの真髄に迫る(家康の経験値―信長・秀吉政権下で、ひたすら実力を蓄えた戦国最後の勝者
家康のナンバー2活用術―天下取りへ向けたブレーンの使い方とは? ほか)
著者情報 津本 陽
 1929年和歌山市生まれ。東北大学法学部卒。サラリーマン生活を経て『深重の海』で第79回直木賞、豊臣秀吉を描いた『夢のまた夢』で第29回吉川英治文学賞を受賞。2005年第53回菊池寛賞を受賞。1997年(平成9年)に柴綬褒章、2003年(平成15年)に旭日小綬章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二木 謙一
 1940年東京都生まれ。國學院大學大学院日本史学専攻博士課程修了。國學院大學名誉教授。豊島岡女子学園理事長。文学博士。『中世武家儀礼の研究』(吉川弘文館)でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。