感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

稲の日本史 (角川ソフィア文庫)

著者名 佐藤洋一郎/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.3
請求記号 616/00166/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237298039一般和書1階開架 貸出中 
2 守山3132405584一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 616/00166/
書名 稲の日本史 (角川ソフィア文庫)
著者名 佐藤洋一郎/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.3
ページ数 235p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川ソフィア文庫
シリーズ巻次 I148-1
ISBN 978-4-04-400392-0
分類 6162
一般件名 稲-歴史   縄文式文化   弥生式文化
書誌種別 一般和書
内容紹介 縄文遺跡から次々に見つかるイネの痕跡は、この時代、熱帯ジャポニカ稲作が営まれていたことを物語る。日本人とイネの関係をDNAから解き明かし、縄文稲作の多様性が持つ意味を、今日的な視点でとらえなおす。
タイトルコード 1001710104368

要旨 経営管理者に役立つ情報を提供するシステムの理論である管理会計における事業部業績測定に関して、1950年代から1970年代を中心とした米国の文献でどのように取り扱われ、議論され、理論として確立していったのかを検討する。実務における革新がなく1925年以降は適合性が喪失したと警告を発したJohnson and KaplanのRelevance Lostがとり上げている学究者たちの奮闘を、事業部管理会計に関して確認。事業部の自律性を保ちつつも目標整合性を達成するための業績測定尺度の提案、最適な資源配分ができる内部振替価格の設定などが議論されたにもかかわらず、実務的には受け容れられなかった(普及しなかった)理由を探る。
目次 序章 問題提起
第1章 事業部管理会計の基礎概念
第2章 事業部業績測定尺度
第3章 事業部業績測定における諸問題
第4章 内部振替価格の意義
第5章 内部振替価格の設定
第6章 事業部業績測定の現代的意義と今後の課題
著者情報 鳥居 宏史
 明治学院大学教授。博士(経営学)。1953年愛知県に生まれる。1977年横浜国立大学経営学部卒業。1979年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。1982年同大学院商学研究科博士課程単位修得。明治学院大学経済学部助手、専任講師、助教授を経て、1992年同教授。イリノイ大学客員研究員(1989年9月〜1991年3月)、アデレード大学客員研究員(2002年7月〜2003年1月)、ホープカレッジ交換教授(2007年8月〜2008年2月)、明治学院大学経済学部長(2010年4月〜2012年3月)、公認会計士試験試験委員(2005年〜2006年、2010年〜2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。