ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210660569 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
日本統治期に興った産業は、戦後になってなお健在しているものもあるが、その産業は構造の変化や戦火を経たため、そこには連続性と断絶性が生じることとなった。今日の台湾が達成した「経済の奇跡」を歴史的に振り返る。 |
もくじ |
第1部 貿易篇(日本統治期における台湾輸出産業の発展と変遷 台湾バナナ産業と対日貿易1912〜1972年) 第2部 産業篇(近代台湾の塩業とソーダ業―技術革新と産業転換の一例として 「計画経済」体制下の台湾アルミニウム産業 戦時経済統制下の台湾炭鉱業1937〜1945年 戦後の台湾における石炭業1945〜1980年―斜陽産業の一例として 日本植民地時代の基隆炭鉱株式会社―台湾土着資本家と日本財閥の事例研究) |
ちょしゃじょうほう |
陳 慈玉 1971年国立台湾大学歴史系卒業、1980年東京大学人文科学研究科博士課程修了(文学博士)、専門は近代中国経済史。1980年淡江大学文学院歴史系副教授。1981年中央研究院経済研究所副研究員、1987年研究員、1988年近代史研究所研究員、台湾経済史を研究し始める。2004年台湾史研究所籌備處研究員、当所成立後兼任副所長。2007年より中央研究院近代史研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ