感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イノベーション全史 (BOW BOOKS)

著者名 木谷哲夫/著
出版者 BOW&PARTNERS
出版年月 2024.3
請求記号 502/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238380646一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 214/00075/15
書名 新潟県立歴史博物館年報 第15号(平成26年度)
著者名 新潟県立歴史博物館/編集
出版者 新潟県立歴史博物館
出版年月 2015.11
ページ数 79p
大きさ 30cm
分類 2141
一般件名 新潟県立歴史博物館
書誌種別 一般和書
内容注記 沿革:p1
タイトルコード 1001610033312

要旨 幼少時から抜き難いものとして意識の深い部分に刻印され、生家から期待された「天皇への接近」のためにエリートであろうとした太宰は、なぜ左翼活動に踏み込んだのか。伝説の左翼文芸誌『戦旗』を購読していた事実を示す資料の発見により、高校時代から社会の深刻な矛盾に向き合おうと苦悩した青年の姿が浮かび上がる。膨大な資料を調査し、従来にない視点から読み解く、作家として生きる道を見出すまでの太宰治の半生。
目次 第1章 津島家という規範―天皇と帝大(「天皇への距離」ということ
祖母イシの信仰と天皇崇拝 ほか)
第2章 生家への抵抗と反逆(文学への志向と模索
弘前高校での創作活動と『戦旗』の購読 ほか)
第3章 東京帝国大学生として(仏蘭西文学科への入学
左翼非合法活動への参加 ほか)
第4章 作家太宰治の誕生(作家としての決意
天皇の意味の模索)
著者情報 斉藤 利彦
 1953年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、学習院大学文学部教授。博士(教育学)。専攻は教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。