感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まるごとわかる「日本人」はじめて百科 3  教育・文化をはぐくんだ人

著者名 湯本豪一/監修
出版者 日本図書センター
出版年月 2008.2
請求記号 03/00205/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235183068じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 03/00205/3
書名 まるごとわかる「日本人」はじめて百科 3  教育・文化をはぐくんだ人
著者名 湯本豪一/監修
出版者 日本図書センター
出版年月 2008.2
ページ数 51p
大きさ 31cm
巻書名 教育・文化をはぐくんだ人
ISBN 978-4-284-20081-3
分類 0314
一般件名 事物起源   日本-歴史-近代   伝記-日本
書誌種別 じどう図書
内容紹介 「モノ・コト」のはじまりには、いつもパイオニアがいた! 3では日本最初の海水浴場を開いた人や、広告や宣伝を始めた人、日本初の日刊新聞を作った人など、教育・文化をはぐくんだ人を紹介します。
タイトルコード 1000710019281

目次 第1章 木下順二の出発(肥後伊倉と熊本新屋敷
東京本郷
改稿を重ねた「風浪」 ほか)
第2章 「日本が日本であるために」―一九五〇年代から六〇年代へ(「暗い花火」―ある実験
「蛙昇天」論―事件の民話化と声の発見
「沖縄」「オットーと呼ばれる日本人」―戯曲で現代をとらえる ほか)
第3章 過去と未来の結節点としてのドラマ(「白い夜の宴」―木下ドラマにおける宗教的演劇という視点
『子午線の祀り』素描
ドラマのフォームと思想あるいは歴史と個人のかかわり―『夏・南方のローマンス』『巨匠』に集約される構造論)
著者情報 井上 理恵
 桐朋学園芸術短期大学特任教授、専門は演劇学・演劇史・日本近現代戯曲研究。『近代演劇の扉をあける』(日本演劇学会河竹賞受賞、社会評論社)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。