感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの音楽文化 物語と交流と  (アジア遊学)

著者名 原豊二/編 劉暁峰/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.1
請求記号 7622/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236515623一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7622/00041/
書名 東アジアの音楽文化 物語と交流と  (アジア遊学)
著者名 原豊二/編   劉暁峰/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.1
ページ数 260p
大きさ 21cm
シリーズ名 アジア遊学
シリーズ巻次 170
ISBN 978-4-585-22636-9
分類 7622
一般件名 アジア-雑誌   音楽-中国   邦楽-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310136490

要旨 中国音楽が日本などの周辺諸国に大きな影響を及ぼしてきたことは贅言を要さない。しかし我々の中国音楽への理解は極めて典型化されたものであり、換言すれば、それは中国音楽の一面に過ぎなかった。中国音楽が日本文学にもたらした複雑な文化的、歴史的、制度的なプロセスや、音楽家・文学者双方の意図から生ずる「再創造」の営みを検討するとともに、『うつほ物語』などの王朝物語に見える、当時の人々の交流や信仰などとも関わり合う、東アジアの音楽文化の様相を考察する。
目次 1 音楽物語としての『うつほ物語』(『うつほ物語』の音楽―音楽故事の影響を考える
『うつほ物語』あて宮の精神的流離と『琵琶行』―「内侍のかみ」・「蔵開」を中心に ほか)
2 物語の「音」(平安期物語文学における琴と夢
源氏物語から浜松中納言物語へ―方法としての独詠)
3 中国音楽の展開(中国出土の古代楽器と音楽文化―隋唐墓から出土した伎楽俑と楽器を中心として
琵琶、箏と古琴から―白楽天詩歌における楽器のイメージ、及びその音楽論について ほか)
4 大陸への憧憬(『菅家文草』の「琴」
日本中世説話文学にみる中国音楽説話をめぐって)
5 音楽文化史からの視座(琴の現存最古の楽譜『碣石調幽蘭第五』に見る古代琴楽の実像
龍笛と古代の笛、そして文学 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。