蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234943744 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2119420467 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2219279557 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2319098923 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2430860680 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432316368 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2519390930 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2619364025 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2719433423 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2830269730 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932111475 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132292974 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3231804810 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3319098301 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432415564 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
16 |
天白 | 3431681752 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
山田 | 4139013462 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
南陽 | 4230907158 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
楠 | 4330523350 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
富田 | 4430419053 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
志段味 | 4530557661 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630044503 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N524/00038/ |
書名 |
木構造の設計 (わかりやすい建築設計シリーズ) |
著者名 |
杉山英男
中田和夫/共著
|
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
わかりやすい建築設計シリーズ |
分類 |
5245
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610130742 |
要旨 |
子どもたちがインターネット上で出会う問題への対策を共に考える。危険な事例をリアルに紹介しつつ、危険への対策や有益な活用法も伝えていく。 |
目次 |
第1章 ネットの中を逃げ惑う子どもたち―悔やむ声から学ぶこと(既読スルーからLINE外しに苦しんだ明日香(中3女子) ワンクリック詐欺被害から、ひったくりした健太(中2男子) 学校でいじめにあい、ネットに逃げていた裕輝(中3男子) 「裸の写真をばらまくぞ」と脅された美砂希(中2女子) ネトゲ依存、引きこもり寸前から復帰した雄介(高3男子)) 第2章 調査から見るネットでの子どもの実態―調査研究の最前線から(スマホを使う子どもたち スマホ・アンケート調査 ネット上のふるまい調査) 第3章 子ども主体のネット問題対策―子どものことは子どもが知っている(子どもたちの声を聞こう 子どもたちの持っている常識とは 子どもたちがネットを自由に語れる場 命がけで逃げている子どもたち…) 第4章 家庭、教室で作るケータイ・スマホの約束―普段からの話し合いのために(家庭・教室で話し合う意味 図解「スマホ・ケータイの危険対策」 スマホ・ケータイお試し期間 親子で作る「スマホの約束」 家庭・教室で作るスマホの約束) |
著者情報 |
竹内 和雄 兵庫県立大学環境人間学部准教授(教職担当)。公立中学校で約20年間生徒指導主事等を担当。寝屋川市教委指導主事を経て2012年より現職。生徒指導を専門とし、ネットと子ども、メディア依存、ネット犯罪、メディアリテラシー等、国内外のネット問題を研究している。文部科学省、総務省等で、子どもとネット問題についての委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ