ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ゼンリン住宅地図 [2004年-104-2] 岐阜県 郡上市
|
書いた人の名前 |
ゼンリン/[編]
|
しゅっぱんしゃ |
ゼンリン
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.04 |
本のきごう |
2915/00179/04-104-2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234627933 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2915/00179/04-104-2 |
本のだいめい |
ゼンリン住宅地図 [2004年-104-2] 岐阜県 郡上市 |
書いた人の名前 |
ゼンリン/[編]
|
しゅっぱんしゃ |
ゼンリン
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.04 |
ページすう |
197,197,1p |
おおきさ |
39cm |
かんしょめい |
郡上市 |
かんしょめいかんじ |
北部 |
ISBN |
4-432-18033-1 |
ちゅうき |
左右同一ページ付 |
ぶんるい |
29153
|
いっぱんけんめい |
郡上市-住宅地図
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914078497 |
ようし |
私たちは、いま手にしている書物の、「物」としての素材や形態の変化について、どれだけ知っているだろうか。パピルスから蝋板、羊皮紙から抄紙への歴史。巻子本からコデックス、革装本へと進化した製本術。花切れ、天金や小口の装飾、見返しなど、本を成立させる各部の起源と変遷を、製本と装丁の本場、パリで学んだ著者が辿る。ウィリアム・モリスの理想の書物、究極の本「モロッコ革の本」の歴史、フランスの名だたる製本職人たちの作品や、工芸品とも言える美しい革装本の写真も多数紹介。西洋の書物史のすべてがわかる、愛書家垂涎の一冊。 |
もくじ |
第1章 書物の考古学 第2章 西洋の紙「羊皮紙」 第3章 本の誕生と製本術 第4章 ケルムスコット・プレス 第5章 モロッコ革を求めて 第6章 フランスの革装本 第7章 天金と小口装飾 第8章 花切れ 第9章 マーブル紙と見返し |
ちょしゃじょうほう |
貴田 庄 1947年、青森県弘前市生まれ。著述家(専門は書物史、映画、美術、文学)。早稲田大学大学院修士課程修了、芸術学専攻。1977‐1981年パリ留学。装飾美術書物中央校装丁科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ