ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
国連安保理改革を考える 正統性、実効性、代表性からの新たな視座
|
書いた人の名前 |
竹内俊隆/編著
神余隆博/編著
|
しゅっぱんしゃ |
東信堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.6 |
本のきごう |
3293/00194/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3293/00194/ |
本のだいめい |
国連安保理改革を考える 正統性、実効性、代表性からの新たな視座 |
書いた人の名前 |
竹内俊隆/編著
神余隆博/編著
|
しゅっぱんしゃ |
東信堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.6 |
ページすう |
22,332p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7989-1718-4 |
ぶんるい |
32933
|
いっぱんけんめい |
国際連合安全保障理事会
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
これまでの国連における安保理改革議論を振り返りながら、正統性、実効性、代表性の視点から安保理改革を重層的に論じる。安保理改革の歴史と実態ならびに課題が鳥瞰できる体系書。 |
タイトルコード |
1002110037738 |
ようし |
絵本はどのように人生を豊かにし、いのちを育む力を与えてくれるのか。読み手の年齢や状況によって受け取るものは異なり、人生経験を経るほど、深い意味を発見することができるというところに絵本の秘められた可能性がある。その可能性について、心の危機、人生の危機に直面した時、絵本によって生き直す力を取り戻した人々のエピソードに寄り添いながら語ろうと思う。本書が、心の乾いたこの時代に潤いの一滴をもたらすことを願って。 |
もくじ |
1 絵本は人生のパンセ(悲しみから生まれる深い言葉 心を豊かにする幼き日の思い出 人が帰るべきやすらかな場とは ほか) 2 大変な時代の子どもの心(大変な時代の子どもの心 子どもは何が大事なことか感知している 子どもが自分を見つめるとき ほか) 3 自然はいのちの湧き出る現場(花や木と言葉を交わしていますか? 木々の恵み、生きる力 ことしもやまにあきがきた… ほか) 4 大人に絵本を語っていく私 |
ちょしゃじょうほう |
柳田 邦男 1936年栃木県生まれ。現代社会の問題をえぐるノンフィクション分野の仕事に精力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ