感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

劉文学嘉陵江の水は青く

書いた人の名前 賀宜/著 百田弥栄子/訳
しゅっぱんしゃ 朝日新聞社
しゅっぱんねんげつ 1972
本のきごう N923/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110999844一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N923/00049/
本のだいめい 劉文学嘉陵江の水は青く
書いた人の名前 賀宜/著   百田弥栄子/訳
しゅっぱんしゃ 朝日新聞社
しゅっぱんねんげつ 1972
ぶんるい 923
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210184334

ようし 江戸庶民たちがこぞって読んだ草双紙とは、いわば「江戸のコミックス」。江戸という都市の持つ文化を反映し、風刺・パロディーに満ちた物語に登場するのは、豆腐小僧、見越入道、ろくろ首、河童、猫又、一つ目小僧など、面白可笑しい化物たちである。粋をモットーとする江戸っ子の間で、化物たちの「野暮な姿」は爆発的な人気を呼び、数多くの草双紙が刊行された。生まれも育ちもニューヨークながら、日本文学研究のため来日して三十年余。化物をこよなく愛するカバット先生が、お江戸の人気キャラクターの魅力と変遷を解き明かす。
もくじ 序章 日本文学のなかの草双紙―「美」から「醜」への道のり
第1章 草双紙の化物は何者か―化物の定義
第2章 化物と子供―初期の化物草紙
第3章 化物が野暮になった―安永・天明期の化物草紙
第4章 十返舎一九の化物世界―寛政改革後の化物草紙
第5章 豆腐小僧盛衰記―黄表紙が流行らせた化物
第6章 再び怖い世界へ―合巻と化物
ちょしゃじょうほう カバット,アダム
 1954年アメリカ合衆国ニューヨーク生まれ。1979年来日。東京大学大学院比較文学比較文化専攻課程修了。武蔵大学教授。日本近世文学を専攻、独自の視点で江戸の妖怪・化物を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。