ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236391652 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
茶書古典集成7
筒井紘一/監修,…
茶書古典集成2
筒井紘一/監修,…
茶書古典集成14
筒井紘一/監修,…
茶書古典集成4
筒井紘一/監修,…
茶書古典集成3
筒井紘一/監修,…
茶書古典集成6
筒井紘一/監修,…
茶書古典集成11
筒井紘一/監修,…
茶書古典集成13
筒井紘一/監修,…
茶書古典集成5
筒井紘一/監修,…
岡倉天心『茶の本』の研究
熊倉功夫/編,関…
茶書古典集成1
筒井紘一/監修,…
徽宗『大観茶論』の研究
熊倉功夫/編,程…
千利休
熊倉功夫/著
栄西『喫茶養生記』の研究
熊倉功夫/編,姚…
陸羽『茶経』の研究
熊倉功夫/編,程…
夢窓疎石
熊倉功夫/編,竹…
茶の湯日和 : うんちくに遊ぶ
熊倉功夫/著
だしとは何か
熊倉功夫/監修,…
サライの「茶の湯」大全
熊倉功夫/監修,…
後水尾天皇
熊倉功夫/著
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/00040/ |
本のだいめい |
ぐりとぐら (こどものとも傑作集) |
書いた人の名前 |
中川李枝子/さく
大村百合子/え
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1967.1 |
ページすう |
27p |
おおきさ |
20×27cm |
シリーズめい |
こどものとも傑作集 |
シリーズめい |
ぐりとぐらの絵本 |
ISBN |
4-8340-0082-6 |
ISBN |
978-4-8340-0082-5 |
ぶんるい |
エ
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410034598 |
ししょのおすすめ |
のねずみのぐりとぐらは、お料理することと食べることが大好き。ある日、森で大きなたまごを見つけた2匹は、大きなかすてらを作ります。そして、残ったからで何を作ったでしょうか?『100さつのえほんたち』より |
ようし |
マナー、すなわち礼儀作法や行儀は、人と人とが円滑な関係を保つためのルールであり、秩序を維持するシステムである。江戸後期以降、近代化の過程において、「国民」「家族」の形成とかかわりながら日本のマナーがいかに変遷してきたかを、数多の礼法書を博捜しつつ跡づけ、マナーを文化として捉える視角から、日本文化の特質、その現在と行方を問う。 |
もくじ |
1 マナーを風俗文化としてみる 2 食事作法とは何か 3 食事作法の変化 4 のむ作法 5 間の礼法 6 茶道と近代の女性礼法 7 近代作法書を読む 8 「国民礼法」の成立 9 マナーの行方 |
ちょしゃじょうほう |
熊倉 功夫 1943年生まれ。東京教育大学大学院修了。日本文化史を専攻。京都大学人文科学研究所講師、筑波大学教授、国立民族学博物館教授などを経て、静岡文化芸術大学学長。国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ