蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236461018 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
『かげろふの日記』解説 |
著者名 |
折口信夫/[著]
|
出版者 |
青空文庫
|
出版年月 |
[2003] |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:折口信夫全集 32 山の音を聴きながら(中央公論社 1998年刊) |
分類 |
910268
|
個人件名 |
堀辰雄
|
書誌種別 |
電子図書 |
タイトルコード |
1002110017574 |
目次 |
児童自立支援事業とは 児童自立支援事業(児童自立支援施設)のあゆみ(理念的変遷) 児童自立支援施設運営指針と子どもの権利擁護 基本的な自立支援のあり方―人は人との暮らしの中でともに人になる 家族支援(家庭環境調整) 児童自立支援施設と関係機関連携・協働による地域サポートシステムのあり方―一貫したインテークワークからアフターケアの視点で 夫婦制における自立支援のあり方 交替制における自立支援のあり方 子どもへの適切なかかわりについて―アンケート調査をもとに 自ら行った行為(非行行為)と向き合うための支援 行動上の問題への対応と特別支援日課 強制的措置と自立支援 学校教育との連携・協働 年長の子どもの自立支援 児童自立支援施設の現状と課題―新たな将来像を模索する |
著者情報 |
相澤 仁 1956年埼玉県生まれ。立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程後期課程満期退学。国立武蔵野学院長。社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野田 正人 1955年埼玉県生まれ。花園大学卒業、家庭裁判所調査官、花園大学助教授を経て現職。立命館大学産業社会学部・大学院応用人間科学研究科教授。児童自立支援施設手引書編集会委員、中国地区児童自立支援施設協議会専門委員会特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ